みんなが生き生きと活動できる学校―学校に関わるみんなが―
学校情報 <所在地> 茨城県行方市蔵川549番地 <電話> 0299-80-7701 <FAX> 0299-73-2301
寒風を利用して1年生がたこ(カイト)あげをしました。昔はどこの家庭でも正月の行事としてみんなで楽しんだものです。青空に高く飛ぶたこ(カイト)を見て子供達は歓声をあげていました。
厳しい寒さが続きますが子供達は元気に過ごしています。(今のところインフルエンザは流行っていません)本来なら今年は暖冬と言われていたのですが月末になったら寒波が日本を襲ってきました。
去る金曜日(1/22)は校内での行事等が大変多い日で(4年校外学習・6年親子給食)5年生は親子活動で発掘活動をしていました。
去る1月22日金曜日6年生の親子給食が行われました。当日は全国的にカレーの日だったので好評でした。保護者のみなさんに大勢集まって頂いたので大変盛況でした。 ※(アルバム委員さんが卒業アルバムの作成をしてくれていました。)
4年生が県庁・笠間に校外学習に行ってきました。(1/22:金)県庁では茨城県の行政を中心に調べたり笠間では伝統工芸に触れたりして来ました。たのしい社会科の授業をしてきました。
書き初め大会が終わって今度は校舎内にその作品を掲示しました。低学年は昇降口中学年は3階通路・高学年は2階通路に掲示しましたのでぜひ足を運んで下さい。
金曜日(1/15日)の昼休みに予告無しの避難訓練を行いました。(地震を想定)校庭で遊んでいたり図書室で本を読んでいたり子供達はおもいおもいの休み時間を過ごしていました。しかし,慌てないでフットサルコートに集まることが出来ました。
去る木曜日(14日)に書き初め大会を行いました。低学年は硬筆(教室)で中学年以上は毛筆(体育館)で書きました。校舎内に掲示しますので時間があるときは学校によって頂いてぜひご覧下さい。
学年計画で2年生の学年委員さんは、毎月朝のあいさつ運動とその後の読み聞かせを行っています。寒い中ご協力を頂きありがとうございました。
今日から(13日:水「国語・理科」~14日:木「算数・社会」)学力診断のためのテストが行われます。このテストは1年間の取り組みがどのくらい理解されているか確かめるものです。