算数科の授業研究がありました。校長先生が、6年生の「分数と整数のかけ算・わり算」の授業を行いました。校長先生の発問に、即座に返答したり、じっくり考えて返答したりと、自分の考えに自信をもって活動する6年生の姿が印象的でした。今後も職員全員で、授業に取り組んでいきたいと思います。
|
||||||
算数科の授業研究がありました。校長先生が、6年生の「分数と整数のかけ算・わり算」の授業を行いました。校長先生の発問に、即座に返答したり、じっくり考えて返答したりと、自分の考えに自信をもって活動する6年生の姿が印象的でした。今後も職員全員で、授業に取り組んでいきたいと思います。
1校時、各学級共に、様々な授業を行っていました。 1年生は、お互いを知る授業、2年生は新出漢字の練習、3年生は国語の読み取り、4年1組は社会科の地域学習、4年2組は水彩絵の具の塗り方の学習、5年1組は級訓を決める話合い、そして6年生は「全国学力・学習上状況調査」の国語の問題の実施など、一生懸命取り組んでいました。
今年度、最初の避難訓練を実施しました。 今回は、湯沸かし室から出火し、第1 避難場所( フットサルコート) に避難をするという想定で行いました。 また、避難終了後、今度は、放射線汚染事故が発生し、屋内( 各教室) に避難・待機をするという訓練も行いました。 災害は、自然災害、人為災害、特殊災害の3つに分類されますが、いずれにおいても、最終的には災害に遭遇した一人一人が適切に判断して行動する、つまり自分の身(命)は自分で守ることが最も基本です。在校中は先生の指示があることが多いですが、活動時間によっては、そうで無いこともあります。登下校中、遊びに行っている時、家にいる時、出かけている時など、状況によって対応できる能力を高めていけるよう、指導をしていきたいと考えています。
3年生の理科の学習で、春の生き物探しをしました。 虫めがねを使いながら丁寧に観察することができました。 6年生を送る会が行われました。これまで5年生の子供たちが中心となって内容を考え、どのように進めていくかについて話し合い、準備をしてきました。1年生から4年生もプレゼントなどの準備を進めてきました。今日は、天気もよく、芝生の上で活動をすることができました。6年生はもちろん、どの学年の子供たちにとっても、思い出に残る会となりました。「楽しかったね」「思い出に残る会だったね」「一生の宝物だ」と話している6年生もいました。
授業参観、学校保健委員会、学年学級懇談会が行われました。各学年とも子供たちが熱心に取り組んでいる姿が見られました。やはり保護者の方に見ていただくことは、大きなモチベーションになることを改めて感じることができました。また、今回は学校保健委員会をオンデマンド型で実施しました。インターネットの使い方について、午前中には子供たちも学び、保護者の方にも見ていただきました。最後には懇談会が行われ、終了となりました。
1年間の子供たちの成長を支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。残りわずかとなった今年度も最後まで充実した日々が送れるようにしていきたいと思います。 本日は、クラブ最終日でした。3年生は来年度のクラブ活動選択の参考にするために、クラブ見学を行いました。3年生と一緒に活動したり、活動内容を紹介したり、各クラブともしっかりPRをすることができました。 3年生も楽しく見学することができ満足そうでした。4年生に進級してからの楽しみが一つ増えたようです。 昼休み、5年生が中心となって企画した縦割り班での遊び活動を行いました。 まもなく卒業する6年生… 一緒に遊ぶ機会もあとわずかです。 今回は、次のリーダーとなる5年生が計画・運営を行い、学年の枠を超えた友達と遊ぶことで、6年生との思い出づくりの機会とするものです。 ドッジボール、鬼ごっこ、サッカー、大縄跳びなど、班ごとに考えた遊びを行いました。
6年生が国際交流事業として、オーストラリアのワランダイト小学校とのオンライン交流が行われました。これは行方市が進めている国際教育の一環として、リアルタイムで結び、会話をしたり互いの生活や文化を理解したりすることで、英語でのコミュニケーション能力の育成を図ることを目的としています。 今回は、6年生の思い出を英語で相手に伝える活動でした。またオーストラリアの子供たちも、日本語を使って会話をするなど、お互いに和やかな雰囲気の中、交流を深めることができました。
行方市の事業である「郷土と社会を切り拓く課題解決型学習プログラム」の完結報告会を行いました。 この事業は、郷土や社会への関わりについて提案や提言を発信することにより、郷土や社会の未来と自分の生き方を関連付けて考えられるようにすることを目的としています。 これまで、市内の全ての小中学校おいて、総合的な学習の時間などを通して、行方市の未来について調べ、何ができるのかなどをまとめてきました。 本校では、6年生が総合的な学習の時間に取り組んできました。6年生の中で、各グループの発表会を行い、その中から選ばれた代表のグループが今日の発表を担当しました。
発表が終わった後、各小中学校の提案等に対して、政策秘書課や学校教育課から、対応策等の講評をいただきました。 |
||||||
Copyright © 2025 行方市立麻生東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |