アクセス数

  • 605716総アクセス数:
  • 81本日のアクセス数:
  • 184074総アクセス人数:
  • 78本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

3/4 6年生を送る会

今年度の6年生を送る会はオンラインで行いました。1年生から5年生は,代表児童が6年生に手作りのプレザントを渡しに行き,残りの児童が各教室から6年生に感謝のメッセージを贈りました。モニター越しではありましたが,各学年一生懸命にメッセージを伝えていました。6年生もかわいらしい手作りのプレゼントやメッセージに笑顔で答えていました。オンライン開催となりましたが,5年生を中心とした実行委員のおかげで温かい送る会になりました。

1年生~5年生からのメッセージ。教室でのスタンバイも緊張気味です。

   

   

  

各学年も教室でモニターを見つめます。

   

実行委員は別室で進行しました。

   

最後は6年生にインタビュー。お礼の言葉が伝えられました。

3/3 ご家庭での感染症対策について

県内でオミクロン株による感染が依然として続いております。学年末・進学の大切な時期ですので,ご家庭でも感染症対策の徹底をお願いいたします。

 ご家庭に風邪の症状や濃厚接触者,陽性者等がいる場合は,家庭内であってもマスクの着用や三密の回避などの基本的な感染症対策の徹底をお願いいたします。

 下記,「家族みんなで感染症対策をしよう」も参考にしてください。

家族みんなで感染症対策をしよう VOL7

3/3 学校評価アンケート結果を掲載しました

保護者の皆様にご協力いただいた学校評価アンケートの結果を掲載しました。

アンケート結果を今後の教育活動の生かしていきたいと思います。

R3保護者アンケート結果(後期)

3/3 新しい市旗

麻生東小では毎日,計画委員会の児童が「国旗と市旗と校旗」を掲揚しています。その中の市旗が,ボロボロになっていました。そこで,先日行われた市長さんとのランチトークで計画委員会の児童の一人が,直接市長さんに市旗がボロボロであることを伝えたところ,新しい市旗が学校に届きました。

新しい市旗を持って,にっこり。

早速今日から掲揚しました。

   

3/1 シニア体験・車いす体験(4年生)

4年生は総合的な学習の時間で福祉について学んでいます。先日の手話体験に続き,行方市社会福祉協議会のご協力で今回は車いす体験と装具をつけてのシニア体験を行いました。児童は,車いすを押す体験や視野が狭くなったり手足の自由がきかなかったりする体験を通して,障害のある方や高齢者の不自由さを実感し,思いやりをもって接することや公共の福祉の大切さを学ぶことができた様子でした。

   

   

2/25 将来の自分について考える(6年生)

6年生が国語の学習で「将来どんな自分でありたいか」について考え,発表を行いました。タブレットを活用してプレゼンテーションしながら発表を行っていました。密を避け,会場が2つに分かれていましたが,担任の先生の手を借りず,計時係や撮影係などの役割分担を行いながら発表を進めていました。卒業を間近に控えた6年生。将来の夢に向かってしっかりと歩んで欲しいと思います。

   

2/21 チューリップの鉢花

行方市花生産組合よりチューリップの鉢花を寄贈していただきました。現在,玄関を彩っているシクラメンに続いての寄贈です。まだ,かたいつぼみが多いようですが,春の訪れとともにきれいな花をたくさん咲かせそうです。

2/20 アントラーズからのプレゼント

鹿島アントラースFCから小学校を卒業する6年生全員にユニホームがプレゼントされました。オンライン学習期間中に届いたユニホームを今日,配付しました。早速1組も2組もユニホームを着て,一瞬だけマスクを外しての記念撮影を行いました。久しぶりの学校で全員集合した6年生。ユニホームを着て満面の笑顔です。卒業まで1ヶ月足らず。すべてが思い出になるといいと思います。

   

2/17 段階的な教育活動の再開と感染症対策の強化について

今週はオンライン学習が続いていますが,来週から学校が再開されます。

2月21日(月)・22日(火)は,時間差による分散登校

2月24日(木)からは通常日課となります。

詳しくは,下記の文書をご覧ください。

段階的な教育活動の再開と感染症対策の強化について(お願い)

2/10 オンライン学習

昨日からオンラインを活用した学習が始まりました。各学年とも普段学校にいるときのように担任の先生と授業を行っています。ホワイトボードを見てノートやプリントをまとめたり,発表したり,質問したりしながら学習を進めていました。どの学年もオンラインへの接続が上手になり,大きな混乱もなく学習に参加しています。来週もオンライン学習が続きますが,各家庭でしっかりと学習を進めて欲しいと思います。