アクセス数

  • 605693総アクセス数:
  • 58本日のアクセス数:
  • 184052総アクセス人数:
  • 56本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

3/18 第9回卒業証書授与式

明け方までの雨も上がり,満開の梅の花の清い香りに包まれて47名の卒業生が麻生東小学校を巣立っていきました。体育館には卒業生と保護者の皆様だけ入場し,在校生はオンラインでのライブ配信での参加となりましたが,卒業生一人一人の立派な態度がすばらしく,在校生にも心に響く卒業式となりました。

校長先生から一人一人に卒業証書が手渡され,卒業証書受け取った卒業生は,両親や先生方への感謝の言葉を発表しました。

   

代表児童によって行われた別れのことば。そして,担任の先生と退場です。

 

今年は感染症対策のため例年のような見送りはできませんでしたが,1年生から5年生は廊下を通る卒業生を教室から見送りました。卒業生も笑顔いっぱいです。

   

   

47名のみなさんの中学校での活躍を心から応援しています。

がんばれ!麻生東小卒業生!!

3/18 感染症対策の徹底について(お願い)

オミクロン株の感染速度は非常に速く,子供への感染は続いています。

明日からは3連休,卒業した6年生は春休みになりますが,以下の感染症対策の徹底をお願いします。

 ◎ 外出時のマスクの着用

 ◎ 3密の回避

 ◎ 手洗い

3/17 卒業式を待つ東小

明日の卒業式の準備がすっかりと整い,卒業生の登校を待つばかりとなりました。

体育館も静かに卒業生を待っています。壁には,1~5年生のメッセージが掲示されました。

       

階段の踊り場には,先生方からのメッセージ。お世話になった方々からのメッセージも掲示されました。コサージュも準備OKです。

   

教室も飾り付けされました。

   

明日は,きっとすばらしい卒業式になると思います。

3/17 卒業式会場準備

明日の卒業式に向けて,5年生が体育館の最終準備を行いました。椅子をまっすぐに並べたり,体育館を隅々まできれいに掃除したりと5年生全員が一生懸命に活動していました。卒業する6年生への感謝の気持ちと6年生の後を引き継ぐ気持ちが表れた頼もしい活動ぶりでした。

   

   

    

3/11 今後の教育活動と感染症対策の徹底(お願い)

県内の小学校等で感染者が急増していますが,

学校では基本的な感染症対策を徹底し、通常の日課で教育活動を継続

します。

ご家庭でも外出時はマスクを着用し,3密を回避するなど,感染症対策の徹底をお願いします。

3/10 のこぎりに挑戦中(3年生)

3年生が図工の学習でのこぎりに挑戦しています。木の棒をさまざまな大きさに切って作品を作ります。少し手つきが危なっかしい児童もいましたが,みんな一生懸命に取り組んでいました。

   

3/8 校内研究のまとめを掲載しました

麻生東小で令和2年度,3年度に取り組んできた校内研究のまとめを掲載しました。上の校内研究のまとめからご覧になれます。

3/8 卒業式に向けて

6年生の卒業式の練習が始まりました。ちょっぴり緊張気味にお辞儀の仕方や証書のもらい方を練習しました。一気に卒業が近づいた気分になった6年生です。

   

いつも開花が遅い体育館裏の梅の花もほころび始めました。

   

3/7 卒業に向けて…全校児童のメッセージ

6年生は,卒業まで2週間となりました。卒業する6年生に向けて1年生から5年生が感謝やお祝いの気持ちを込めたメッセージを書きました。また,6年生は在校生に向けて励ましのメッセージを書きました。そんな全校児童242名のメッセージを掲示しました。掲示物を通して温かい心の交流ができました。

3/7 感染症対策の強化について(お願い)

今年度の登校日も,6年生は残り9日,1~5年生は12日となりました。

対面による学習指導と年度末のまとめをできるようにするために、感染症対策の強化へご協力をお願いいたします。

1.マスク着用、こまめな手洗い、消毒など基本的な感染症対策を日常的に行うようお願いいたします。

2.お子さまの健康状態をこまめにチェックしていただき、軽い風邪の症状や体調変調がみられた場合でも登校を控えるようお願いいたします。

3.ご家庭内に風邪の症状や濃厚接触者、陽性者等がいる場合は登校を控え、体調変調が幼児児童生徒にみられた場合は、医療機関に連絡し受診するようお願いいたします。

4.できる限りの不要不急な外出を自粛し、子供を感染から守るようお願いいたします。