3年生がつくばエキスポセンターに遠足に行ってきました。プラネタリウムの見学やスライムづくり,展示の見学など楽しく活動できました。公共の場所でのマナーやグループでの活動など遠足で学んだことをこれからに生かせるといいと思います。
|
||||||
3年生がつくばエキスポセンターに遠足に行ってきました。プラネタリウムの見学やスライムづくり,展示の見学など楽しく活動できました。公共の場所でのマナーやグループでの活動など遠足で学んだことをこれからに生かせるといいと思います。
5月に雨天のため延期になった1,2年生の遠足が実施されました。朝の行方市は雨模様で天候が心配されましたが,ひたち海浜公園に到着すると薄日が差す好天になっていました。子供たちは,午前も午後も遊具やアスレチックで思い切り遊ぶことができました。少し実施は遅れましたが,楽しい思い出をつくることができた1日となりました。
社会科でごみの処理について学習している4年生が,行方市環境美化センターへ校外学習に出かけました。美化センターでは,可燃ごみや粗大ごみの処理やリサイクルなどについて映像や実際の様子を見学したりして学習しました。また,古着や端切れなどを活用したエコバッグづくりも行いました。今回の見学を社会科の学習や日頃の生活に生かせるとよいと思います。
今週は,4年生と5年生が算数の授業研究を行いました。4年生は角度の学習,5年生は体積の学習を行いました。どちらの学年も集中して学習に取り組み,自分の考えと友達の考えを伝え合うことで学習を深めていました。 4年生は発表ボードを使って意見を交流しました。
5年生はタブレットを活用して考えたり,意見を交換したりしていました。
栄養教諭の先生をゲストティーチャーに2年生が食育指導を行いました。今回のテーマは「朝ごはん」です。朝ごはんをきちんと食べることの大切さやバランスのよい食事の大切さなどを学びました。朝ごはんを食べると「頭」「体」「おなか」の3つが目覚めるそうです。そして,頭を目覚めさせるには,ご飯やパンの炭水化物,体を目覚めさせるには,肉や牛乳,卵などのタンパク質,おなかを目覚めさせるには,野菜や果物のビタミンが必要だそうです。しっかりと朝ごはんを食べて,元気に過ごして欲しいと思います。
プペルバス潮来チームスマイルのみなさんから「えんとつの町プペル」のDVDをプレゼントしていただきました。これは,2月に行った『光る絵本展プペルバス』というイベントのために行ったクラウドファンディングの1つとして,鹿嶋市,神栖市,行方市,香取市の小学校にDVDを寄贈しているそうです。早速,遠足の車中などで視聴したいと思います。
今年度も学校畑で全学年サツマイモの栽培を行っています。今日は,総合的な学習の時間で行方市のサツマイモについて学習する3年生がいも苗植えを行いました。学校畑の整備や苗の提供で協力をいただいているサツマイモ農家の金田さんをお招きして,いも苗の作り方や上手な植え方などについてお話を聞いた後,畝に苗を植えました。これから秋の収穫まで畑の管理をしながら学習を進めていく計画です。
今日,予定されていた1,2年生の遠足は,雨天のため6月8日に延期になりました。遠足は延期になってしまいましたが,ひたち海浜公園で一緒に活動する予定のグループでお弁当を食べました。2年生がリーダーとなり,体育館の中で人と人との距離を保ちながら場所を選んで食べていました。6月8日はひたち海浜公園でお弁当を食べたいですね。
3年生が種まきをした植物の観察を行いました。種を観察してまいた「ヒマワリ」「大豆」「ホウセンカ」「オクラ」が発芽し,成長してきました。その様子を茎の長さや葉の手触りなど詳しく観察していました。3年生から始まった理科の学習に興味津々の3年生です。
|
||||||
Copyright © 2025 行方市立麻生東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |