アクセス数

  • 595443総アクセス数:
  • 75本日のアクセス数:
  • 175707総アクセス人数:
  • 47本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

7/3 あいさつ運動

本日、青少年相談員と方と共に毎月行っているあいさつ運動を実施しました。

子供たちは、ちょっと声が小さくなっているような印象を受けましたが、元気な表情を見せてくれました。

2年生 算数科「かさのたんい」かさ調べをしたよ!

先日、算数科の「かさのたんい」の学習で、自分たちでかさを量る学習を行いました。

まず、ペットボトル・ビニル袋・じょうろ・バケツに1Lだと思うまで水を注ぎ、ぴったし1Lかどうかを調べました。

次に、栄養ドリンクの瓶やジャムの瓶、牛乳パックなどに水を入れ、何dL入っているのか調べました。

子供たちは、興味津々で水のかさを量ることに夢中になっていました。

 

6/26 学力向上授業研究会が開かれました!

本日、第1回行方市学力向上授業研究会が開かれました。各学年が授業公開をし、授業づくりについての研修を行いました。子供たちは課題に向けて最後まで粘り強く取り組む姿が見られました。

これからも子供たちがたくさんの力をつけていけるよう、子供たちと一緒に授業をつくっていきたいと思います。

6/21 2年生 特別活動

5時間目の学活で、それぞれの係の活動を行いました。

なぞなぞ係からは、なぞなぞの本を片手になぞなぞ大会が開かれたり、読み聞かせ係からは、読んで欲しい本をクラスの友達にアンケートを取った中で一番多かった「ねずみの嫁入り」を読んだりしていました。

1学期も残り1ヶ月となりましたが、子供たちは意欲的に係活動を行えるよう指導していきます。 

6/20 5・6年生水泳&1・2年生着衣泳

今日の水泳指導は、高学年生と低学年生です。

低学年生は、着衣で溺れたときの対応を体験しました。

4~6年生は、次回の水泳の時に着衣泳を指導します。

6/19 6年生 「総合的な学習の時間」遠隔授業

5、6校時に静岡大学の伊藤友孝准教授との遠隔授業を行いました。6年生の子供たちは、自分たちの考えた研究テーマと計画について報告や相談をして、様々な助言をいただきました。伊藤先生の話に耳を傾けてメモをとったり、助言をもとに計画を練り直したりするなど、熱心に活動することができました。伊藤先生からは、テーマの着眼点やアイデアの良さを褒めていただき、6年生も嬉しそうでした。

6/19 4年生 福祉体験②

福祉体験第二弾として、ボッチャを行いました。

1エンドごとに上手になっていく子ども達の姿が見られました。

最後まで白熱したチーム戦を繰り広げ、75分の体験時間があっという間でした。

 

 

6/17 4年生 福祉体験①

4年生の総合学習のテーマは、福祉「思いやりいっぱい行方市」となっています。今日は、福祉体験の第一弾として、車椅子体験を行いました。行方市社会福祉協議会の方をお呼びし、車椅子の使い方を説明していただきました。

体育館や昇降口の段差、スロープなど、校内には車椅子での移動が難しい箇所があることに気付くことができました。

 

 

 

 

 

6/13 パワーアップタイム(業間運動)

今年度は、体力アップを目標に1学期は、業間運動としてパワーアップタイムを実施しています。毎週、火曜日と木曜日に体育委員会が中心になって各学年で行いました。今日は、1学期最後の業間運動でした。麻生東小学校の課題は、投力や持久力です。体育委員会の子どもたちは、上体起こしや反復横跳び、ボール投げ、ミニハードルの4箇所に分かれて、運動のポイントを教えながら少しずつ体力アップに向けて取り組むことができました。

職員による朝の読み聞かせを行いました

本校では、毎朝10分間の読書タイムがあります。

今日は、読書タイムの時間に職員による読み聞かせを行いました。

みんなが見やすいようにモニターに絵を映したり、席の間を歩きながら読んだり、いつもと違う読書タイムに子供達も読み聞かせを楽しんでいる様子でした。

本校では、年間50冊以上読書することを目標としています。ご家庭でも、子供達が読書に親しむ時間が増えるよう、ご協力いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。