アクセス数

  • 606599総アクセス数:
  • 126本日のアクセス数:
  • 184871総アクセス人数:
  • 121本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

進んで学ぶ⑦教室でもタブレット(4年)

社会科の調べ学習でタブレットパソコンを教室で活用しています。
DSC00713
グループで使う時にもタブレットPCは手軽で扱いやすいです。
DSC00714
調べた内容はノートにしっかりとまとめています。

学校だより6月6日号

学校だより6月6日号を発行しました。上部「学校だより」のコーナーよりご覧ください。

進んで学ぶ⑥外国語活動(3年)

DSC00703
カウントゲームの作戦タイム。他の班に負けないぞ!
DSC00706
モニターを見ながら数えます。
DSC00710
担任の先生とALTがお手本を見せます。
DSC00711
ペアで交流。英語で数をカウントできることも大切ですが、自分から交流しようとする、表現しようとする、コミュニケーションの力を高める機会にもなっています。ペアを変えて積極的に色々な友達と交流しています。

進んで学ぶ⑤ICTを使った道徳の授業(3年)

道徳の授業にタブレットを取り入れることで、教室とは違う学び合いができます。
DSC00675
担任は子どもたちへの発問。授業進行。ICT支援員が機器操作を支援。
DSC00684
子どもたちはタブレットに直接自分の考えを記入。
DSC00679
いくつかの意見をスクリーンに映し、考えを比較・交流をします。
DSC00682
みんなで意見交換するときは画面はストップ。使えません。
DSC00683
ICT支援員が保存の仕方を指示。各自の画面を担任が後で見直し評価に役立てます。

もうすぐ梅雨入り

DSC00661
天気予報では今週中に梅雨入りするという情報ですが、貴重な青空の下、土曜日のPTA奉仕作業ですっかりきれいになった校庭で、子どもたちは思いっきり体を動かしています。

PTA奉仕作業

第1回の奉仕作業を実施していただきました。
DSC00660
DSC00659
お手伝いしてくれる子どもたちの姿もみられました。
ご協力ありがとうございました。

成田ゆめ牧場(1・2年遠足)

前日の予報では、天気が心配されましたが、奇跡的に子どもたちの活動時間はほとんど雨に降られず楽しく過ごすことができました。活動の様子の一部を紹介します。
DSC00571
仲良く出発!
DSC00572
現地では1・2年一緒にグループをつくります。
DSC00579
ゆめ牧場の定番、芝滑り。結構スピードが出て迫力がありました。
DSC00590
アスレチックも大人気!
DSC00627
バターづくりは牧場ならではの体験。ちょうどよい塩味のバターをつくり、クラッカーにのせて食べました。
DSC00641
動物ふれあい体験。アヒルのレースは大人気。
DSC00634
お掃除の手伝いをしている子もたくさんみられました。
DSC00648
帰りの会 全員無事に帰校することができました。それぞれの子どもたちがたくさんの体験と、楽しい思い出をつくることができたようです。

小見川少年自然の家での2日間(5年)

5年生は小見川少年自然の家において宿泊学習を実施。2日間の活動の一部を紹介します。
DSC06092
ウォークラリーへGO!始めての場所なので結構難しい・・・
DSC06123
めったにできないカヌー体験。装備は本格的です。
DSC06133
風がつよかったので、フリスビーからグラウンドゴルフに変更
DSC06142
部屋でくつろぐ。
DSC06231
リーダー会議。宿泊学習は「楽しい」だけでなく、自ら行動することを学びます。リーダーがしっかりみんなに大切なことを伝えたので、各部屋とも夜は静かに休むことができました。
DSC06100
食堂はカフェテリア形式。自分で食べるものを選びます。みんなしっかり食べていました。
DSC06259
自分たちで作ったカレーライスは最高!
DSC06290
最後の活動はファンタジーウィングです。
2日間、子どもたちはそれぞれ貴重な体験をすることができました。協力すること、自分で考えて行動すること。ぜひこれからの生活に生かしてほしいと思います。

学校のまわり探検(3年)

5月25日 3年生は社会科の学習で学校のまわりを探検しました。
CIMG0166
暑い一日だったので日陰で休憩
CIMG0162
プリントにメモします
DSC05173
学校へ戻ってから確認

進んで学ぶ④(1年)

1年生は算数の学習で数をわける学習をしています。7は5といくつ?
DSC00568
二人で問題を出し合います。
DSC00570
3人でもできます。7つのおはじきを手の中に「いくつか」隠すところがポイントです。