みんなが生き生きと活動できる学校―学校に関わるみんなが―
学校情報 <所在地> 茨城県行方市蔵川549番地 <電話> 0299-80-7701 <FAX> 0299-73-2301
学校だより1月28日号 2月26日号 を掲載しました。
たて割り班ごとに,3分間連続とびに挑戦。 高学年の子どもたちがリードしながら,楽しみながらとんでいました。
中・高学年では本格的に英語の学習が始まっていますが,低学年でも月に数回,担任と外国人教員が2人で指導を行っています。 楽しみながら英語に触れる時間となっています。
NHK水戸放送局と歴史館を見学しました。 はじめに放送局の仕事について説明を聞きました。 カメラ目線で原稿を読むことができる秘密を体験。 スタジオではテレビに映らないところにもたくさんの人が働いています。 公開放送のリハーサル。もっと元気に!原稿を読む代表の子には厳しくアドバイスされます。 11時40分から生放送。緊張の中に笑顔も・・・。 午後は歴史館。来年の歴史の勉強の予習として見学。 旧水海道小の建物も見学,明治初期のスタインウェイ&サンズ社製のピアノも弾かせていただきました。
麻生中学校の英語の先生が6年生の教室で授業を行ってくださいました。 6年生はもうすぐ中学生です。中学校の英語学習の練習です。 麻生中の先輩の学校紹介の動画を見ながら,英文を聞き取ります。enjoy tired member など聞き取れる言葉がいくつかあるので,なんとなく意味が分かります。 その後,中学校に行ったら何をやりたいの?私は◯◯部に入りたい。などの会話を自由に行います。ちょっぴり難しいと思っている子も,少しずつ自分の口から英語を出すことで,自信をつけていってくれることと思います。
「今週は暖かい日が続く」という天気予報どおり,昼間はかなり気温が上がってきました。
日頃から各教室で学び合う学習が展開されています。 みんなでできあがった作品を読みあってコメントを書く。(4年) ことわざについて辞書を使って調べる(3年)
体育の時間はもちろん,休み時間などでも,なわとびを跳んでいる児童がたくさんみられます。 ジャンプボードが大人気。二重跳びなどが気持ちよく跳べます。
11日月曜日には,今シーズン3度目の積雪となり,週初めには東小も雪景色。 寒い日が続いていますが,東小の子どもたちは元気です。インフルエンザによる出席停止はゼロとなり,欠席の児童や保健室を利用する児童もかなり減ってきました。休み時間には寒くても外で遊んでいる子がたくさんいます。今は,なわとびが流行っています。
今日の全校集会では,当番の先生から行方市(麻生地区)のことについてスライドでたくさんお話していただきました。 お祭り,古い建物など,自分たちの住んでいる地域のことを改めて知るとてもよい機会でした。