アクセス数

  • 604307総アクセス数:
  • 266本日のアクセス数:
  • 182848総アクセス人数:
  • 167本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

3/11 卒業式練習

卒業式の練習がはじまりました。
DSC02230
6年生はしばらく前から練習をスタート。
DSC02233
在校生は今日が第1回目。木曜日には予行練習です。短期間集中練習です。

3/7 学校だよりを掲載しました

学校だより3月7日号を掲載しました。上の「学校からのお便り」コーナーよりご覧ください。

3/5 児童集会

今日の児童集会ではボランティア委員会,放送委員会の発表がありました。
DSC02142
ボランティア委員会では今年1年間の活動について説明しました。みんなの知らないところで色々な活動をしてくれていたことが分かりました。
DSC02145
パワーポイントを使って伝えました。
DSC02153
放送委員会の毎日の活動について,放送を聞くときに気をつけることについて,などの発表がありました。
DSC02156
最後には「なぞなぞ」があり,みんなで楽しむことができました。

3/5 学ぶ子供たち

子供たちの学ぶ姿です。
DSC02136
4年生 立体の学習(自分で展開図を書けるようになるために,まずその特徴をつかみます。)
DSC02135
5年生 物語の読み取り(個人➝グループ➝全体と学びを広げています)
DSC02138
3年生 物語の音読(みんなが交代で読める工夫をしています)

3/4ありがとうの花

もうすぐ1年間が終わろうとしているところで,2年生が「ありがとうメッセージ」を書いてくれました。
DSC02132
2年生代表の児童が職員室前の廊下に掲示しています。
DSC02133
6年生へ,班長さんへ,◯◯先生へ,バスの運転手さんへ等,お世話になってたくさんの人たちへたくさんのメッセージが書き込まれています。廊下が明るさと温かさにつつまれたように思います。

3/4 たくさんの本を寄贈していただきました

地元企業の藤﨑建設工業様と千葉銀行様より,地方創生私募債「みらいはぐくみ債」を活用し,図書室の本約140冊を寄贈していただきました。
DSC02129
入り口すぐの所の本棚を「藤﨑文庫」として寄贈された本を置いています。
DSC02130
国語の授業で学習した作者の本や,社会科の調べ学習の参考図書など,様々な種類があります。子どもたちには大人気です。

3/1 6年生を送る会・学習発表会

3学期の大きな行事,6年生を送る会が終わりました。学習発表会を兼ねていたので保護者の方々もたくさん参観にいらしていただきました。発表が終わってステージを降りてくる子どもたちは,満足そうでした。
DSC02110
1年生 くじらぐも 6年生への感謝の音楽劇
DSC02106
2年生 小さいころの自分と大きくなったら。6年生への感謝の歌
DSC02104
3年生 6年生を送る会を計画する学活の寸劇から,6年生へ感謝を伝える。
DSC02095
4年生 総合で調べたことの発表と6年生への感謝の寸劇。
DSC02119
5年生 6年生との交流の寸劇と感謝の合奏,ルパン三世。
DSC02124
6年生 お礼の発表。自分たちがこの1年学んだことを寸劇にする。

2/28 明日は学習発表会・6年生を送る会

明日の発表会へ向けて,各学年上手に時間を使って準備練習をすすめています。
DSC02089
明日の発表会をどうぞお楽しみに!

進んで学ぶ㉔かけ算を使う(2年)

かけ算を覚えた2年生は,並べられているチョコレートの数を数える方法を考えます。
DSC02080
1つのやり方だけでなく,いくつか発表します。
DSC02081
先生は発表した子どもの説明を繋いで他の子の発表につなげます。
DSC02079
友だちの発表をしっかり聞くことも大切です。
DSC02086
重なっている部分を引く方法もあるよ。

進んで学ぶ?かけ算を使う(2年)

かけ算を覚えた2年生は,並べられているチョコレートの数を数える方法を考えます。

DSC02080

1つのやり方だけでなく,いくつか発表します。

DSC02081

先生は発表した子どもの説明を繋いで他の子の発表につなげます。

DSC02079

友だちの発表をしっかり聞くことも大切です。

DSC02086

重なっている部分を引く方法もあるよ。