アクセス数

  • 603800総アクセス数:
  • 30本日のアクセス数:
  • 182488総アクセス人数:
  • 28本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

6/27 がん予防・喫煙防止教室(6年)

行方市学校教育課・健康増進課の方々から健康に関する指導をしていただきました。
IMG_2059
たばこの害について,がんという病について、小学生のうちに知っておいた方がよいことを,たくさん教えていただきました。

6/26 料理講習会(4年生)

食育の一環として,髙野栄養教諭と牛乳普及協会の方が4年生に料理講習会を行いました。牛乳を使ってピザまんを作りました。簡単な調理であっという間においしいピザまんができました。
生地の真ん中にチーズとケチャップを入れます。
DSCN0365
丸く成形して,できあがり!
DSCN0362

6/26 ドッジボール大会開催!!

体育委員会主催 ドッジボール大会が明日27日から開催されます。
DSC02544
廊下に貼りだされたポスター
DSC02546
対戦相手も決まりました。トーナメント形式ですが、昨年は高学年の部4年生、低学年の部2年生が優勝しています。さて今年はどうなるでしょう。
DSC02532
昼休みはドッヂボールの練習をしている子がたくさんいました。

6/19 つるの恩返し大作戦!

計画委員会の発案で「つるの恩返し大作戦」が始まりました。これからの梅雨の時期,湿気で廊下が滑りやすくなることから,「みんなが安全に右側を歩けるように」と考えられたものです。1年生から6年生までの全校児童が数羽ずつ折った折り鶴を廊下の真ん中にセンターラインのように並べるものです。折り鶴を踏まないように静かに,安全に歩いて欲しいと考えました。きっとみんなが安全に廊下を歩けると思います。
廊下に一列に並んだ折り鶴
IMG_1890
みんなつるを踏まないように右側を歩いていました
IMG_1897

6/21 水泳学習

今年度も玉造B&G海洋センターのプールを利用して水泳学習が始まりました。プールの学習を楽しみにしている子供たちは多く,初回の21日はどの学年も楽しく学習をすすめることができました。夏休みまでにあと2回ずつ実施する予定です。

6/20 夏の花壇

昼休みにボランティア委員会の児童が,花苗植えを行いました。花壇には,サルビアとマリーゴールドの苗が植えられました。夏の花壇を彩る花で,東小の花壇もすっかり夏仕様になりました。
DSCN0359 DSCN0358

6/19 消防署見学(4年)

社会科学習の一環として行方消防署の見学を実施しました。
DSC02506
防火服を着せてもらいました。その重たさに驚きました。
DSC02504
消防車の中にはたくさんのひみつが詰まっていることが分かりました。
DSC02502
教室で考えた疑問についてもたくさん質問しました。

6/19 計画委員会からのお知らせ

計画委員会では,「つるの恩返し大作戦」を企画しました。
IMG_1880
面白いネーミングだけど,どんなことをするのか児童集会の時間に画像を作って説明しました。
IMG_1873
「つるの恩返し大作戦」は梅雨の季節を迎え,みんなが廊下を静かに歩くための企画です。全校児童に「折り鶴を作ってください」というお願いがありました。どのような活動になるのか,活動が始まったらまたHPでお知らせします。

6/18 麻生東小スタイルについて研修

午前中に5年1組で実施した授業の子供の様子をもとに,本校の授業スタイルは子どもにとってどうすればよりよいものになるのか,全職員で話し合いました。
DSC02487
グループ協議で意見を出し合う。
DSC02490
全体で共有。子どもにとって「進んで学ぼうとする」授業づくりを目指して今後も研修をすすめていきます

6/18 割り算を考える(5年)

小数の割り算のしかたについて既習事項を使って考えます。
DSC02459
まず一人で考えます。
DSC02460
グループでノートを交換して友達にみてもらい,付箋を使ってアドバイスをします。
DSC02476
グループの考えを発表。助っ人がナイスフォロー!
DSC02479
友だちの発表をしっかり聞くことも大切です。
教師の講義型の授業より,一人一人の子供たちはしっかり考えていました。主体的に学ぼうとする姿が多く見られました。