アクセス数

  • 603331総アクセス数:
  • 139本日のアクセス数:
  • 182058総アクセス人数:
  • 132本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

11/19 いじめについて考えよう(3.4年)

3・4年生はいじめについて考える集会を実施しました。

IMG_4795

日常の中で起こる様々な出来事について,どの程度のいじめと感じるか,それぞれ数字で判断し,グループで話し合いました。

IMG_4804

友だちとつき合わせてみると,人によって感じ方は全然違うことが分かりました。

IMG_4822

どうしてそう考えるのか理由を言いながら,グループの考えをまとめます。

DSC02853

弁護士の先生をお招きして,最後にお話を聞きました。ふざけ・遊び・いじめ について考えるとてもよい機会となりました。

11/18 授業研究(5年生 体育)

5年生が跳び箱の授業を公開しました。子ども達が「できた」という達成感を味わえることを目標に授業の中にさまざまな工夫がされていました。

今日の授業の課題を確認した後に,一人一人が自分の目標を決めました。
DSCN0522
DSCN0526

たくさんの跳び箱が用意され,それぞれが目標に向かって積極的に練習に取り組んでいました。
DSCN0551
DSCN0538

タブレットを使って自分の技を確認する姿もありました。
DSCN0546

最後はしっかり振り返りを行いました。
DSCN0553

自分なりに考え,主体的に練習に取り組む5年生の姿は,「できた!」「できる!」という気持ちがあふれていました。

11/15 4年生親子活動

4年生のPTA親子活動が行われました。

はじめに10歳の4年生一人一人に校長先生から「2分の1成人式証書」が手渡されました。
IMG_4557
IMG_4589

その後は,悪者に奪われた証書を取り返すため,親子で謎解きクイズに取り組みました。
IMG_4682
IMG_4696

後は無事に証書を取り戻すことができました。

親子で楽しく活動することができました。細かく計画,運営してくださった学年委員の皆様,ありがとうございました。

11/15 6年生歯みがき指導

学校歯科医の山口歯科医院から歯科衛生士さんをお招きして,6年生が正しい歯みがきの仕方を学習しました。

衛生士さんから正しい歯みがきの仕方を教えていただきました。
DSCN0501

染め出しを行い,きちんと磨けていないところを確認しました。
DSCN0504

最後は鏡を見ながら磨き残しのないように歯みがきをしました。
DSCN0508

麻生東小は行方市内でも虫歯の少ない学校です。これからも丁寧に歯みがきを行い,歯を大切にして欲しいと思います。

11/14 大なわとび大会

昼休みの時間を使ってチーム対抗大なわとび大会が開かれています。

DSC02812

大なわとび大会は体育委員の新企画です。

DSC02815

今日は2年生の部でした。4チームで競い,1位のチームは他の学年と決勝戦を戦います。

DSC02818

廊下に掲示されている対戦表。予選・決勝と予定しています。予選で負けたチームにもチャンスあり,というところもいいですね。

11/12 3年生親子活動

3年生の学年委員さん方が中心になって計画した親子活動が行われました。

親子で仲よくお菓子の家づくりを行いました。
DSCN0488
協力してウエハースを組み立てます。
DSCN0489
チョコレートが糊の代わりです。
DSCN0490
DSCN0492
かわいいお菓子の家ができました。
DSCN0496
児童もおうちの方々と一緒に楽しく活動できました。計画,準備をしてくださった役員の皆様,ありがとうございました。

11/11 ボランティア委員会

秋も深まり,グラウンドにはケヤキの落ち葉が目立ってきました。
DSC02811
ボランティア委員会の子供たちが落ち葉掃きを行っています。
DSC02810
冬はもうすぐそこまできている,そんな感じがしました。

11/8 行方市音楽会(4年)

市内の小中学生が文化会館で合唱や合奏を発表しました。東小学校からは4年生が参加。とても立派な態度で堂々と表現することができました。練習をはじめた頃と比べて,はるかにきれいな歌声、そろった歌声で表現できました。
IMG_4623
プログラムNo1 最初の発表なので最初はかなり緊張していたようです。
IMG_4624
今まで練習は大変だったかと思いますが,4年生の子供たちは一回り大きくなったように感じます。
IMG_4626
閉会式では東小4年生の代表が閉会のことばを堂々と述べました。

11/7 プログラミングでGO!

先日学校だよりで紹介したプログラミング学習を6年生が実施しました。
DSC02805
3人程度のチームをつくり,みんなでロボットを動かすプログラムを考えます。
DSC02807
今日は第1回目なので,動く・止まる・止まるまでの時間の3つの命令です。
DSC02809
今回は何秒動かせば,目標にぴったり止まれるかが考えどころです。このロボットには障害物センサーが付いているので,これから応用していくことで複雑な動きをプログラムできるようになります。この学習を通して「こうだから こうなる」と論理的に考える力,順序立てて物事を考える力,などが少しずつ身に付いていくことと思います。

11/6 音楽会壮行会

行方市教育会音楽会に出演する4年生を激励する会を6年生が中心になって行われました。

入退場は,3年生がアーチで盛り上げました。
IMG_3379
IMG_3445
開会の言葉は1年生,閉会の言葉は2年生が,しっかりと言えました。
IMG_3386
IMG_3442
5年生は,全員でエールを送ります。
IMG_3425
児童代表の激励の言葉
IMG_3436
みんなの応援を受けて4年生は「小さな世界」と「みんながみんな英雄」の2曲を披露しました。
IMG_3391
IMG_3402
4年生の歌声はとてもきれいで上手でした。8日の本番もみんなの激励を受けてきっとすばらしい歌が歌えると思います。
壮行会を計画,運営してくれた6年生おかげで,心のこもった会になりました。