アクセス数

  • 595242総アクセス数:
  • 113本日のアクセス数:
  • 175551総アクセス人数:
  • 105本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

2/14 なわとび

体育の時間はもちろん,休み時間などでも,なわとびを跳んでいる児童がたくさんみられます。
DSC02053
ジャンプボードが大人気。二重跳びなどが気持ちよく跳べます。

2/13 元気な麻生東小学校

11日月曜日には,今シーズン3度目の積雪となり,週初めには東小も雪景色。
IMG_4110
寒い日が続いていますが,東小の子どもたちは元気です。インフルエンザによる出席停止はゼロとなり,欠席の児童や保健室を利用する児童もかなり減ってきました。休み時間には寒くても外で遊んでいる子がたくさんいます。今は,なわとびが流行っています。

2/12 郷土を知る(全校集会)

今日の全校集会では,当番の先生から行方市(麻生地区)のことについてスライドでたくさんお話していただきました。
DSC02051
お祭り,古い建物など,自分たちの住んでいる地域のことを改めて知るとてもよい機会でした。

2/8 ハンドボール教室(3年)

行方市ではハンドボールが盛んに行われていますが,今日は麻生高校男女ハンドボール部のみなさんに来校していただき,3年生はハンドボールの楽しさに触れさせていただきました。
DSCN1303
そろいのユニフォームで高校生はかっこいい!
DSCN1338
準備体操・パス・ドリブルと1時間の中身はとても濃いものでした。
DSCN1371
最後にはミニゲームも実施。「小学生は元気でびっくりしました。積極的でいいですね。」と高校の先生は子どもたちの姿に驚いていました。
DSCN1363

2/7 自転車を運転する(6年)

中学校へ向けて6年生が自転車安全教室を実施しました。講師の先生からは自転車は「乗る」ではなく「運転する」という意識で,というお話をいただきました。
DSC02036
自転車シュミレーターを使って具体的な場面を想定した学習をしました。
DSC02034
普段なんとなく乗ってしまっている自転車ですが,交通事故とは紙一重。被害者にも加害者にもなりうることを意識して運転しなければならないことを6年生は学びました。

2/5 6年生を送る会について考える

6年生を送る会について,代表委員会の児童が話し合いを行いました
DSC02019
5年生の代表がみんなに説明します。
DSC02020
さすがクラスの代表者。みんなに伝えなければならないので,しっかり聞いています。
DSC02021
メモをとったり,質問することを相談したりします。司会や説明は5年生が行いました。普段の5年生の教室とはちょっと勝手が違ったようですが,1つ1つ役割を丁寧にこなしていきました。3学期は5年生の出番です。色々な経験を積んで,下の学年をリードできる上級生になってほしいと思います。

2/6進んで学ぶ?式を考える(1年)

文章問題から式を考えます。足し算?引き算?

DSC02028

ノートに図を書いて説明を考えます。

DSC02029

ペアでの説明は随分上手になりました。聞いている人も身を乗り出しています。

DSC02032

教室内を移動して伝え合います。

2/6進んで学ぶ㉓式を考える(1年)

文章問題から式を考えます。足し算?引き算?
DSC02028
ノートに図を書いて説明を考えます。
DSC02029
ペアでの説明は随分上手になりました。聞いている人も身を乗り出しています。
DSC02032
教室内を移動して伝え合います。

2/5たてわり縄跳び

2・3月の毎週火曜日はたて割り班で連続8の字とびを行っています。
DSC02023
たて割り班なので,上下の学年の間に交流が生まれます。
DSC02024
和気あいあいと,楽しい時間を過ごしていました。

2/1 アントラーズサッカーキャラバン(6年)

鹿島アントラーズのコーチスタッフ2名の方に,6年生の体育の授業で,サッカーの出前講座を行っていただきました。
CIMG8053
CIMG8048
CIMG8056
普段あまりサッカーに触れていない児童も楽しく学習することができました。