アクセス数

  • 604317総アクセス数:
  • 6本日のアクセス数:
  • 182857総アクセス人数:
  • 6本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

10/16 福祉体験(アイマスク) 4年生

4年生が総合的な学習の時間に、アイマスク体験を行いました。これは、アイマスク体験を通して、 視覚障がいをもつ人の生活を理解し、自分たちに何ができるかを考えることをねらいとしています。4年生はそれぞれが社会福祉協議会の方の話をよく聞き、今後につながる貴重な体験をすることができました。

10/11 4年生が車椅子体験を行いました

4年生は、社会福祉協議会の皆さんのご協力により車椅子体験を行いました。まずは、体育館で車椅子の扱い方や乗り方、補助の仕方、声のかけ方などを練習しました。

その後は、外へ出て、スロープをのぼったり、補助をしたり、熱心に活動に取り組みました。

参加した児童は、「普段、何気なく歩いていると気付かないことがたくさんあることに気付きました。」や「ちょっとした段差が車椅子には動きづらい。歩いているだけでは分からない差が車椅子には大変な差になる。」という気付きをしていました。

 

10/11 3年生 スーパーへ校外学習に行きました

地元のスーパーに社会科見学に行ってきました。

いつもは見ることができない場所まで見学ができて、たくさんのことが学べました

10/10 5年生校外学習 製鉄所に行ってきました。

今日は5年生の校外学習があり、日本製鉄(株)東日本製鉄所の鹿島地区へ見学に行きました。

最初に製鉄所に関する映像を視聴しました。製鉄のことについて初めて知ることばかりで興味津々でした。

その後、鉄を延ばして薄板にする工場内を見学しました。目の前を運ばれる鉄の熱さを肌で感じながら、薄板ができるまでの過程を実際に見ることができました。

10/5 お弁当の日

今日は、全校「お弁当の日」でした。曇り空の中でしたが、本校自慢の芝生のグランドで学年ごとに楽しく、食べることができました。おいしいお弁当を用意してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

10/5 1年生で泥遊びをしました!

1年生の図画工作の学習「さらさら どろどろ いいきもち」の学習で泥遊びをしました。砂場に水をたっぷりかけて、穴を掘ったり山を作ったり。普段、なかなか遊ばない砂場がこんなにも楽しめる場所だったと発見できる活動でした。これからは、粘土等の遊びだけではなく、砂遊びも造形遊びの1つとして活動していけたらと思っています。

10/4 北浦で水産業体験教室

5年生の社会科の授業の一環で、水産業体験教室が行われました。今日まず、体験学習にご協力いただいたのは、きたうら広域漁業協同組合北浦・大和支部、行方市役所環境課・農林水産課の方々です。

白浜漁港に移動し、始めに鰻の放流を体験しました。

次に、4隻の漁船に分乗して湖上遊覧を体験し、水しぶきを浴びながら大喜びでした。

学校に戻った後、霞ヶ浦北浦水産事務所、独立行政法人水資源機構、市環境課の方々より、霞ヶ浦の魚についての話や、水質浄化と環境生態系保全についての話などを伺い、水産業についての理解を深めました。

多くの方々のご協力により、この貴重な体験の機会をいただき、心から感謝申し上げます。

 

10/4 あいさつ運動

今週は月曜日から毎日、学年ごとにあいさつ運動を実施しています。3日目の今日は、1年生と6年生が、青少年相談員さんと主任児童委員さんの3名の方と共に、元気なあいさつを呼び掛けました。

登校した順からあいさつ運動に参加するため、徐々に列も長くなり、最後は大きな声が響き渡りました。

 

9/29 花壇も夏から冬へ

まだまだ元気な花も多かったのですが、暑い時季の花から寒い時季の花へ衣替えの季節となりました。

昼休み、6年生のボランティア委員の児童の協力で、花を抜く作業をするわけでしたが、後から後から協力者が増え、たくさんの児童の協力で、きれいに抜くことができました。

お願いをしなくても、自分から進んで一生懸命手伝いをしてくれて、本当にいい子供たちだなとうれしくなりました。

この後、石灰等を入れて中和し、2週間ほど寝かせてからパンジーを中心とした春の花を植え付けます。

9/26 教員を目指して

運動会が終わり、通常通りの学校生活が始まりました。そのような中、本日から教育実習が開始されました。6年生の学級を中心に、実習を進めていくことになります。4週間という時間の中で、子供たちと積極的に関わり、たくさんのことを学んで欲しいと思います。