4年生が校外学習で、鹿島市にある鹿行水道事務所へ行ってきました。
実際に水がきれいになっていく様子を見ることで、社会科の授業で学習した、
浄水場の役割をしっかりと理解することができたと思います。
「百聞は一見にしかず。」今後もこのような活動の機会を大切にしていきたいと思います。



|
||||||
|
4年生が校外学習で、鹿島市にある鹿行水道事務所へ行ってきました。 実際に水がきれいになっていく様子を見ることで、社会科の授業で学習した、 浄水場の役割をしっかりと理解することができたと思います。 「百聞は一見にしかず。」今後もこのような活動の機会を大切にしていきたいと思います。
本日は、スーパーパントマイムシアターSOUKIさんが、本校でパントマイムの公演を行ってくれました。 セリフを使わず、身体だけで物語がありを演じる様子に、子供たちはくぎづけでした! 演技もさることながら、素敵な音楽や照明など、思い思いの世界へ誘われた時間となりました。
3校時に5年1組、5校時に5年2組で スクールカウンセラーさんによる「心の授業」がおこなわれました。 あたたかなクラスづくりにつながる素敵な授業でした。
明日は、文化庁文化芸術体験出前授業(ユニバーサル公演)の「マジックシアター」が行われます。 その、事前ワークショップとして、4学年がパントマイムを体験しました。 体をほぐした後、想像力を働かせ、セリフを使わず、体だけで表現する体験をしました。 いつも元気な4年生が、言葉を使わず、思い思いの表現をしようとがんばっていました! 明日の「マジックシアター」は全校児童で鑑賞します。楽しみです!
3・4年生が合同体育を行いました。運動会の表現運動にむけて3・4年生が初めて一緒に練習しました。4年生が今まで練習してきた動きを、3年生に丁寧に教えていました。3年生は初めて体験することも多かったようですが、動きを覚えようと一生懸命に練習していました。
久しぶりに、熱中症指数が下がり、子どもたちは気持ちよさそうに外で遊んでいました。
東京の東急不動産から講師の先生をお迎えして、出前授業が行われました。 今まで6年生は、東急不動産の講師の先生とリモートで「脱炭素社会の実現と再生可能エネルギー」について学習してきました。また、同じテーマで、北海道の松城小ともリモートで共有し、学習に取り組んできました。 今回は今まで学習してきたことを基に、目の前の講師の先生から講義を受け、疑問に思っていることをうかがうことができました。これからの総合学習のまとめに向けて、とても有意義な時間となりました。
3学年の2校時の学習は、書写でした。習字が始まって半年が経ち、準備の仕方にも慣れ、手際よく準備し学習に取り組みました。本日の題材は「木」でした。初めての右払いに悪戦苦闘していましたが、集中して学習に取り組んでいました。 後片付けの時間には、使用した用紙をボランティアで集めてくれているお友達がいました。素敵ですね!!
放送委員会が企画した「夏休みに楽しかったこと」のインタビュー企画が始まりました。昼の放送で行われました。本日は4年生代表の2人がインタビューを受けました。①楽しかったこと②行ったところ③思い出に残ったことについてインタビューされていました。4年生は、はっきりと分かりやすい声で、答えることができていました。
清掃の後の15分のモジュールタイム(国語の基礎基本の内容を学習する時間)に2学期初めて取り組みました。 それぞれの学年で、言葉や漢字の学習に取り組んでいました。「ことばさがし」「漢字ビンゴ」などゲーム感覚で学べる学習や、教科書の漢字の広場の学習、説明文の読み取り、新出漢字の学習などに取り組んでいました。
|
||||||
|
Copyright © 2025 行方市立麻生東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
||||||