アクセス数

  • 608035総アクセス数:
  • 9本日のアクセス数:
  • 185976総アクセス人数:
  • 9本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

3/1 6年生を送る会・学習発表会

3学期の大きな行事,6年生を送る会が終わりました。学習発表会を兼ねていたので保護者の方々もたくさん参観にいらしていただきました。発表が終わってステージを降りてくる子どもたちは,満足そうでした。
DSC02110
1年生 くじらぐも 6年生への感謝の音楽劇
DSC02106
2年生 小さいころの自分と大きくなったら。6年生への感謝の歌
DSC02104
3年生 6年生を送る会を計画する学活の寸劇から,6年生へ感謝を伝える。
DSC02095
4年生 総合で調べたことの発表と6年生への感謝の寸劇。
DSC02119
5年生 6年生との交流の寸劇と感謝の合奏,ルパン三世。
DSC02124
6年生 お礼の発表。自分たちがこの1年学んだことを寸劇にする。

2/28 明日は学習発表会・6年生を送る会

明日の発表会へ向けて,各学年上手に時間を使って準備練習をすすめています。
DSC02089
明日の発表会をどうぞお楽しみに!

進んで学ぶ㉔かけ算を使う(2年)

かけ算を覚えた2年生は,並べられているチョコレートの数を数える方法を考えます。
DSC02080
1つのやり方だけでなく,いくつか発表します。
DSC02081
先生は発表した子どもの説明を繋いで他の子の発表につなげます。
DSC02079
友だちの発表をしっかり聞くことも大切です。
DSC02086
重なっている部分を引く方法もあるよ。

進んで学ぶ?かけ算を使う(2年)

かけ算を覚えた2年生は,並べられているチョコレートの数を数える方法を考えます。

DSC02080

1つのやり方だけでなく,いくつか発表します。

DSC02081

先生は発表した子どもの説明を繋いで他の子の発表につなげます。

DSC02079

友だちの発表をしっかり聞くことも大切です。

DSC02086

重なっている部分を引く方法もあるよ。

2/26 学校だより掲載

学校だより1月28日号 2月26日号 を掲載しました。

2/26 たて割りなわとび

たて割り班ごとに,3分間連続とびに挑戦。
IMG_4170
高学年の子どもたちがリードしながら,楽しみながらとんでいました。

2/25 えいごのじかん(2年)

中・高学年では本格的に英語の学習が始まっていますが,低学年でも月に数回,担任と外国人教員が2人で指導を行っています。
DSC02065
楽しみながら英語に触れる時間となっています。
DSC02063

2/22 校外学習(5年)

NHK水戸放送局と歴史館を見学しました。
DSCN0073
はじめに放送局の仕事について説明を聞きました。
DSCN0083
カメラ目線で原稿を読むことができる秘密を体験。
DSCN0092
スタジオではテレビに映らないところにもたくさんの人が働いています。
CIMG0215
公開放送のリハーサル。もっと元気に!原稿を読む代表の子には厳しくアドバイスされます。
DSC06838
11時40分から生放送。緊張の中に笑顔も・・・。
DSCN0101
午後は歴史館。来年の歴史の勉強の予習として見学。
DSCN0105
旧水海道小の建物も見学,明治初期のスタインウェイ&サンズ社製のピアノも弾かせていただきました。

2/19 英語出前授業

麻生中学校の英語の先生が6年生の教室で授業を行ってくださいました。
DSCN0070
6年生はもうすぐ中学生です。中学校の英語学習の練習です。
DSCN0067
麻生中の先輩の学校紹介の動画を見ながら,英文を聞き取ります。enjoy  tired  member など聞き取れる言葉がいくつかあるので,なんとなく意味が分かります。
DSCN0071
その後,中学校に行ったら何をやりたいの?私は◯◯部に入りたい。などの会話を自由に行います。ちょっぴり難しいと思っている子も,少しずつ自分の口から英語を出すことで,自信をつけていってくれることと思います。

2/18 たて割り遊び

「今週は暖かい日が続く」という天気予報どおり,昼間はかなり気温が上がってきました。
CIMG8231
DSC00797
DSC00799