1年生が干しいもづくりに挑戦しました。
蒸かしたいもを専用の道具を使って薄くスライスします。
力の加減がむずかしい?
スライスした芋を重ならないように並べます。
数日間,天日干しをするとできあがるそうです。おいしい干しいもができそうで,楽しみです。
|
||||||
1年生が干しいもづくりに挑戦しました。
蒸かしたいもを専用の道具を使って薄くスライスします。
スライスした芋を重ならないように並べます。 数日間,天日干しをするとできあがるそうです。おいしい干しいもができそうで,楽しみです。 朝夕かなり冷え込む日が続きますが,日中は比較的暖かく,休み時間は子供たちも外で元気に遊んでいます。3学期はどの学年も体育でなわとびを行うので,休み時間も様々な跳び方で遊んでいる子がたくさん見られます。 東小学校では先週まで風邪やインフルエンザでお休みをする児童は少なかったのですが、今週に入りインフルエンザに罹患する子や熱でお休みする子が急に増えてきました。うがい・手洗い・加湿・換気などあたりまえの対策ですが,今後ともすすめていきたいと思います。 茨城県で実施している「文化芸術出前授業」で,3,4年生が箏と尺八に挑戦しました。 プロの演奏家の方の音色に聞き入っていました。 実際に「さくらさくら」を演奏 尺八にも挑戦!音は出たかな? 日本の伝統的な楽器に触れることができた貴重な体験となりました。 3学期になり,登下校の安全を確認するために登校班集会を行いました。各登校班で時間や安全を守って登下校することをみんなで再確認しました。
ルールを守って,安全に登下校できる東小の子になって欲しいと思います。 校内書き初め大会が,低中高のブロックごとに行われました。中学年と高学年は体育館に集まり,みんなで書き初めを行いました。 どの児童も真剣に一文字一文字、一画一画,丁寧に書き上げていました。 上手に書き上がったかな? 集中して書いています。 児童の作品は,全員分20日から31日まで掲示しますので,ぜひご覧ください。 茨城県学力診断のためのテストが3~6年生を対象に9日と10日の2日間に渡って行われます。第1日目は,国語と理科に挑戦しました。 テストに取り組む子ども達の顔は真剣そのもの。最後まで一生懸命に問題に向かっていました。 結果は後日配付されますので,復習などに生かして欲しいと思います。 冬休みが終わり,学校に子ども達の元気な声が戻ってきました。3学期のスタートです。3学期は50日ほどの短い学期ですが,今年度のまとめをしっかりと行い,次の学年への準備をして欲しいと思います。
始業式では2年生と4年生の代表が抱負を発表しました。 校長先生からは「心のスイッチを入れよう」というお話がありました。 みんな「心のスイッチ」を意識して頑張っていきましょう! あけましておめでとうございます。2020年,令和2年が晴れやかに明けました。
令和2年元日の麻生東小学校です。穏やかな新年を迎えました。 今年も,254名の児童全員が成長を実感できる1年にしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。 |
||||||
Copyright © 2025 行方市立麻生東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |