カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

カテゴリー

麻生小学校

〒311-3832
茨城県行方市麻生1147番地1
TEL 0299-72-0049
FAX 0299-72-2615

 

  • 390972総閲覧数:
  • 84今日の閲覧数:
  • 82昨日の閲覧数:

9月5日(火) 各学級の様子から

6年生 グループで話し合ったことについて、全体で考えを交流しています。友達の考えをよく聞こうとする姿勢が素晴らしいです。

5年生 専科の先生と英語の学習。画像をヒントにひらめいたことを英語で表現しています。

1年生 ダンスの練習。自分たちの練習の様子を画像で確認しながら、頑張っています。

9月1日(金)2学期のスタート 

今日から2学期のスタートです。子どもたちは、大きなけがや事故も無く、楽しい夏休みを過ごせたようです。 保護者の皆様、見守っていただいた地域の皆様のご協力、ありがとうございました。 朝の活動では、頑張ってきた宿題を提出したり、先生や友達に夏休みの出来事を紹介したりしていました。

始業式では、3人の代表児童から2学期に頑張りたいことや達成したい目標などについて、素晴らしい発表がありました。

校長先生から、目標に向かって努力すること、自分や友達のよいところをたくさん見付けること、今できることに一生懸命取り組むことなどについてお話がありました。

 

[…]

2学期開始にあたって

引き続き感染症対策、熱中症予防についてご家庭でも下記の点にご留意いただきますようよろしくお願いします。

感染症対策について

・朝の健康観察、手指衛生や咳エチケット、マスクの持参をお願いいたします。

・お子様本人に発熱やかぜ、せき等の普段と異なる症状がある場合、かかりつけ医などの医療機関に相談し、状況に応じて外出を控える等の対応をお願いします。。

熱中症予防について

・運動会までの期間はお茶や水に限らず、スポーツドリンクを水筒に入れて持ってきていただいても構いません。喉が渇いたと感じる前のこまめな水分補給を心掛けさせてください。

・登下校中に気分不良になった場合は、無理をせずに早めに近所の人、スクールバスの運転手、学校の職員等に助けを求めるよう伝えてください。

・徒歩で通学する児童は、気温などの状況によっては送迎のご協力をお願いします。

 

スクールバス利用の保護者の方へ

・9月1日より行方市内全小中学校のスクールバスを利用する児童生徒を対象に、乗降管理システムが導入されます。乗降確認メール配信サービスの利用を希望される方は、行方市学校教育課から送付された「スクールバス乗降管理システムの導入について」「行方市スクールバス乗降確認メール配信サービス利用登録方法について」を参考に登録してください。

7月25日(火) 学びの広場

今日で3日間の学びの広場が終了です。麻生高校生が3日間、麻生中学生が職場体験学習として2日間、児童の学習の支援に協力してくれました。 普段よりたくさんの先生、そしてお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、児童は黙々と学習課題に取り組んでいました。 明日からは9月まで登校日がありません。毎日暑い日が続きますが、健康と安全に気を付けて、毎日の学習も継続して頑張ってほしいと思います。 夏休み前に、水の事故、交通事故、SNSのトラブル等に気を付けて過ごすよう学校で指導しました。ご家庭でも再度確認していただき、子供たちが安全に過ごせるようご協力をお願いします。

 

[…]

7月21日(金) 学びの広場 

今日から3日間、3年生から6年生は「学びの広場」で学習です。 今日は、麻生高校生もボランティアで支援協力してくれました。 児童は、1学期に学習したことの復習問題や発展問題などに自分のペースで取り組みました。

[…]

7月20日(木) 第1学期終業式

第1学期終業式をオンラインで実施しました。健康、安全に気を付けて過ごし、目標をもって充実した夏休みにしましょう。

4年生と6年生の代表児童が作文発表を行いました。

生徒指導主事の先生から、生活の約束や困ったときの相談のしかたなどについて、お話をしました。

1年生は初めての通知表。「〇〇をがんばったね。」「〇〇が素晴らしいです。」など、一人一人担任の先生の言葉を聞いて、緊張した表情が、笑顔になりました。

9月に、元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。

 

[…]

7月19日(火)児童が主体的に学ぶ授業の研究 

18日には4年生の国語の学習で、19日には5年生の社会科の学習で、ICTを効果的に活用した授業研究を行いました。 自分たちで学び方を選択し、資料を活用したり、友達と話し合ったりしながら、課題解決に向けて真剣に取り組む児童の様子が見られました。 児童がより主体的に学ぶ授業について、二つの提案授業を参考に、児童にとって魅力ある授業、豊かな学びが推進されるよう、先生たちも夏休み中の自己研修、校内研修を進めます。

7月14日(金)4年生 砂の造形

4年生が図画工作科と学級活動の時間に、「砂の造形」活動に取り組みました。 造形物の図案や準備物など、前々から自分たちで計画を立てて、児童はとても楽しみにしていたようです。 みんな声を掛け合いながら、図案通りの完成を目指して創作活動に熱中していました。友達と協力して活動することのよさも実感できたようです。

7月13日(木) 大掃除

今日は、全学年で大掃除を行いました。机や教室、階段など、いつもより念入りに掃除をして、とてもきれいになりました。 低学年の掃除には高学年の児童がお手伝いにきてくれて、とても頼もしかったです。

7月12日(水) 本日の様子から

朝読書の時間に、5年生、6年生を対象としたPTA図書委員会の方々による読み聞かせ会を実施しました。 児童は、本の紹介を真剣に聞いていました。

1年生、2年生を対象とした交通安全教室を実施しました。 茨城県交通安全教育講師の方に交通安全に関するお話をしていただき、行方警察署、行方市総務課、母の会の皆様にもご協力いただいて、道路の渡り方の練習を行いました。 改めて、自分たちで気を付けることを確認することができました。

5年生を対象に霞ヶ浦環境教育を実施しました。 行方エリアテレビの方にも来校していただき、児童は少し緊張したようですが、昔の霞ヶ浦の写真や映像を見て、様々なことを感じたようです。 本日学んだこと、考えたことを、これからの総合的な学習の時間の課題解決学習に生かしていってほしいと思います。

[…]