カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

カテゴリー

麻生小学校

〒311-3832
茨城県行方市麻生1147番地1
TEL 0299-72-0049
FAX 0299-72-2615

 

  • 390806総閲覧数:
  • 0今日の閲覧数:
  • 108昨日の閲覧数:

10月26日(木) 運動会予行練習

運動会の予行練習を実施しました。係の5・6年生を中心に、土曜日の運動会当日に向けて、児童ははりきって練習に取り組んでいました。

[…]

10月25日(水) 5年生 水産業体験教室

5年生が、水産業体験教室を実施しました。行方市長さん、漁業協同組合長さんのお話を伺い、実際に船に乗り、漁の様子を見せていただきました。 帆引き船の帆を張る様子や、網を引く様子、取れたての魚等を見せていただき、貴重な体験をすることができました。 地域の自然の恵み、霞ヶ浦の帆引き網漁の技術、漁師さんの仕事など、地域の素晴らしさを実感する機会となりました。

[…]

10月25日(水) 1年生 食育指導

1年生を対象に、栄養教諭と教育実習生による食育指導を行いました。「どんなおやつの食べ方がいいかな」という課題で、児童は自分の普段の様子を振り返りながら一生懸命考えていました。健康な生活、成長のために、自分たちの生活習慣を見直す機会になりました。

10月23日(月) 3年生 NIE出前授業

茨城新聞社から講師の先生をお招きし、3年生が新聞の仕組みや、新聞づくりのポイントなどを学びました。 記事の配置や書き方、見出しの付け方などについて、実際の新聞を見ながら気付いたこと、分かったことを進んで発言していました。

10月20日(金) 行方市学力向上研究指定校事業 公開授業 

今日は、大妻女子大学から講師の先生をお招きし、ご来賓の方々、行方市教育委員会、行方市内小中学校の先生方に公開授業を参観していただきました。 2年生と4年生が国語の授業、5年生が社会科の授業を公開しました。どの学年も児童が生き生きと一生懸命に課題解決に取り組む姿が見られました。 本日の成果と課題を更なる授業改善につなげ、児童にとって、分かった、できた、楽しいが実感できる授業づくりを進めていきたいと思います。 2年生 「そうぞうしたことを音読げきであらわそう」(教材:お手紙)

4年生 「ごんぎつねのみりょくを伝え合おう」(教材:ごんぎつね)

5年生 「自動車をつくる工業」

[…]

10月19日(木) 本日の様子から

1・2年生 運動会のダンスの練習を頑張っていました。リズムに合わせて、元気に踊ります。

3年生 図画工作の学習で、セロファンに光を当てたときの感じを楽しみながら、作品づくりに取り組んでいました。

[…]

10月18日(水) 1年生 国語の学習の様子

「くじらぐも」のお話を読んで、くじらに乗った子どもたちの様子や気持ちを想像して話し合っていました。 挿絵や文章から想像したことを伝え合うことができました。

10月17日(火) 6年生 薬物乱用防止教室

茨城県警少年サポートセンターより講師の先生方をお招きし、6年生を対象とした薬物乱用防止教室を実施しました。 実例から薬物乱用の怖さについて考え、誘いに応じない、負けない強い気持ちや行動の仕方などについて教えていただきました。 児童は真剣に話を聞き、提示された資料を見て、熱心にメモをしていました。

[…]

10月13日(金) 学校管理訪問 

今日は学校管理訪問で、鹿行教育事務所、行方市教育委員会から講師の先生方にご来校いただきました。 4時間目は、課題解決に向けて一生懸命に取り組む児童の姿を参観していただきました。

10月12日(木) 2年生 4年生 研究授業

今日は、2年生、4年生の国語科の研究授業を行い、行方市教育委員会の指導主事の先生、市内各学校の国語科の先生方に参観していただきました。

2年生は物語文、「お手紙」を読んで、がまくんとかえるくんの気持ちを想像していました。それぞれの考えを伝え合い、気持ちを込めた音読の練習につなげていきます。

4年生は物語文、「ごんぎつね」を読んで、最後の場面でのごんの気持ちについて考えました。教科書の叙述を根拠に、互いの考えを伝え合っていました。

[…]