明日の持久走大会に向けて、どの学年も実際に走るコースを試走し、練習を頑張ってきました。 自分の立てた目標が達成できるよう、応援しています!
|
||||||
明日の持久走大会に向けて、どの学年も実際に走るコースを試走し、練習を頑張ってきました。 自分の立てた目標が達成できるよう、応援しています! 茨城県霞ヶ浦環境科学センターから講師の先生方をお迎えし、3年生を対象とした出前講座を実施しました。 デジタル顕微鏡カメラをタブレットとつないでプランクトンを観察したり、霞ヶ浦の環境について考えたりしました。 自分たちの身近にある霞ヶ浦の水環境について考える事を通して、充実した環境学習となりました。 […] 本日は、なめがたエリアテレビのたんけんにいきました。 スタジオの中に入り、テレビに映る自分の姿に驚いていました。 カメラを切り替えるスイッチを押したり、アナウンサーのマイクで話をしたりして、 テレビ番組を放送するひみつを見つけることができました。 本日から来週にかけて、麻生小学校の朝のあいさつ運動に、行方市長様、教育長様、行方市教育委員会の方々、なめがたネットワーカー連絡協議会の方々が一緒に参加してくださいます。 あいさつは、コミュニケーションや生活習慣の基本です。お互いに気持ちの良い1日がスタートできるよう、計画委員会の児童が中心となって、さわやかなあいさつを呼びかけていました。 11月6日から10日を「麻生小歯ッピーウィーク」とし、児童が歯と口の健康について考え、健康への意識を高める取組をしています。 児童保健委員会がハブラシチェックを行ったり、養護教諭が各教室での歯科保健指導を実施したりしています。 歯科受診のお知らせが届いた方で、まだ未受診の場合は、早めに歯科医を受診していただき、治療報告書をご提出ください。 また、ご家庭でも、歯磨きをしっかり行えているか、お子さんの様子を見守り、声をかけていただくなど、ご協力をお願いします。 6年生 歯の健康と運動や生活との関係について考えました。 2年生 丁寧な歯磨きの仕方を学び、練習をしました。 学校運営協議会の皆様のご協力により、2年生と祖父母、保護者の皆様との交流いもほり会を実施しました。 おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さんと一緒で、児童はいつも以上にはりきって、うれしそうな様子でした。 委員の方のご厚意で、畑のいもをほらせていただき、児童は、土の中から立派ないもを掘り出しては、歓声をあげていました。 とても楽しい一時を過ごすことができたようで、「夢のような畑でした」「一緒にいもほりをすることができて楽しかったです」などの感想発表がありました。学校運営協議会委員の皆様、ご参加いただいた皆様、たいへんお世話になり、ありがとうございました。 […] 10月9日から1年生と一緒に過ごしてきた教育実習生。今日は最後の実習日となりました。 一緒に学習したり、遊んだり、子供たちも楽しい時間を過ごせました。今日の5時間目にはお別れ会を行い、子供たちから感謝の言葉、気持ちを伝えました。 県交通安全教育講師の先生、行方警察署交通課、行方市防災交通グループの方々、交通安全母の会の皆さんにご協力いただき、交通安全教室を実施しました。 3年生~6年生の児童が、安全に関する講話を聞き、実際に自転車に乗って、安全な走り方などの練習をしました。 道路での危険性を理解し、交通安全に対する意識を高めることができました。 10月28日(土)、「力を合わせて つかみとれ 輝く笑顔と勝利の涙」のスローガンのもと、令和5年度の運動会を開催しました。 児童は、練習を積み重ねてきた成果を十分に発揮し、笑顔と頑張る姿があふれる運動会となりました。協力して活動することのよさや一生懸命頑張ることのよさ、そして、多くの方に励まされ、支えられていることを実感できたことと思います。 ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様には、早朝より子供たちに温かい声援をありがとうございました。PTA役員の皆様にも、開場時、駐車場の誘導、写真撮影等のご協力、本当にありがとうございました。 […] 今日は、社会福祉協議会の方々を講師にお招きし、4年生が福祉体験を実施しました。 福祉に関するお話を聞いて、実際にアイマスクを付け、白杖を持って、階段や廊下を歩く体験をしました。 誰もが住みやすい社会の実現に向けて、他者への気付きや互いを思いやり、温かな関係性を築くことの大切さ、共に生 活していくためにできることなどについて考える機会となりました。 |
||||||
Copyright © 2025 行方市立麻生小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |