カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー

麻生小学校

〒311-3832
茨城県行方市麻生1147番地1
TEL 0299-72-0049
FAX 0299-72-2615

 

  • 388502総閲覧数:
  • 58今日の閲覧数:
  • 116昨日の閲覧数:

宿泊学習①

本日から5年生が宿泊学習です。

出発式が終わりバスが出発しました。

IMG_5618 IMG_5619 IMG_5621

6月7日(金) 1年生遠足

1年生が遠足で水族館に行ってきました。「とっても、楽しみ」「サメを見たい」「イルカを見るのが楽しみ」と、到着が待ちきれない様子でした。
大迫力のイルカショーや目の前を泳ぐサメやクラゲ、ペンギンのお散歩など、子供たちは歓声をあげながら楽しんでいました。
バスの中のレクリエーションも歌を歌ったり、楽しいなぞなぞやクイズをしたりして盛り上がりました。お弁当もとてもおいしかったようです。
キャプチャ7 6 キャプチャ4 キャプチャ111 キャプチャ1111 キャプチャ1 キャプチャ2 キャプチャ99 キャプチャ999

6月5日(水) 2年生遠足

さわやかな晴天の中、2年生が遠足に行ってきました。朝からお弁当を楽しみにしている子もたくさんいました。
ひたち海浜公園では、アスレチックや大草原でのボール運動など、自然と遊びを体いっぱい楽しんでいました。

キャプチャ22 キャプチャ1 キャプチャ4 56 キャプチャ7 5 キャプチャ0 キャプチャ6

6月4日(火) ハート トゥ ハート 集会

計画委員会の皆さんの進行、運営で、ハート トウ ハート集会を実施しました。
思いやりの歌を歌ったり、各学級代表児童が学級目標と目標に込めたクラスの思いを発表したりしました。
オンラインで各学級に配信しましたが、代表児童の発表はたいへん素晴らしく、目標に込めた学級の思いや願いを堂々と伝えることができました。
「やさしい、協力、一生懸命、自分で考える、助け合い、思いやり、笑顔、きまりや時間を守る……」など、前向きに頑張っていこうという子供たちの気持ちが込められていました。
新学年がスタートして2か月、自分たちの決めた目標に近づけているか確認し、力を合わせて頑張ってほしいと思います。

キャプチャ1 キャプチャ4 キャプチャ6 キャプチャ00 キャプチャ0 キャプチャ11

6月3日(月) 学校運営協議会

令和6年度第1回学校運営協議会を実施しました。
委嘱状の交付、学校グランドデザインの承認、学校の取組や現状、課題改善などについての協議を行いました。
委員の皆様には、本年度も地域と共にある学校づくり、よりよい学校づくりのために様々な面でお世話になります。
キャプチャ1 キャプチャ2

5月31日(金) オーストラリアの小学校との遠隔交流授業

5年生が、オーストラリアの小学校とオンラインでつなぎ、英語の学習を行いました。
お互いに自己紹介をしたり、質問をし合ったりしました。相手に伝わるうれしさを実感しながら活動していました。

キャプチャ12 キャプチャ13 キャプチャ11 キャプチャ14

5月31日(金)交通安全教室 3~6年生

3・4・5・6年生が交通安全教室を実施しました。
自転車の安全な乗り方や、自転車に乗るときに気を付けること、道路で起こる危険なことなどについて、DVDを鑑賞したり、講師の先生のお話を聞いたりして学びました。茨城県交通安全教育講師、行方警察署、行方市役所の方々に御協力いただきました。

キャプチャ1 キャプチャ2 キャプチャ23

5月31日(金) 5年生 調理実習

5年生が調理実習を行いました。ジャガイモの皮むきに挑戦です。
先生にコツを教えてもらいながら、グループで協力して頑張っていました。おいしいジャガイモ料理ができあがったことでしょう。
キャプチャ01 キャプチャ02 キャプチャ03

5月29日(水) 交通安全教室

今日は1・2年生を対象に交通安全教室を実施しました。
茨城県交通安全教育講師の先生から、道路の渡り方や、注意することなどについてお話していただきました。
行方警察署、行方市役所、交通安全母の会の皆様にも御協力いただき、実際に横断歩道の歩き方の練習も行いました。
児童は、交通ルールを守って安全に生活していこうという気持ちが高まったようです。

キャプチャ1 キャプチャ2 キャプチャ3 キャプチャ4 キャプチャ5

5月28日(火) 食育指導

給食の時間に麻生給食センター長さん、栄養士さん、調理師さんが来校し、児童の給食の様子を参観しました。
また、栄養士さんと栄養教諭の先生が、3年生に向けて食育指導を実施しました。
カルシウムの大切さやバランスよく食べることの重要性などについて、紙芝居を活用してお話ししていただきました。
栄養や食事のバランスに自分でも気を付けられるよう、学んだことを普段の生活に生かしていきましょう。

キャプチャ1 キャプチャ2 キャプチャ4 キャプチャ3