カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー

麻生小学校

〒311-3832
茨城県行方市麻生1147番地1
TEL 0299-72-0049
FAX 0299-72-2615

 

  • 387914総閲覧数:
  • 40今日の閲覧数:
  • 54昨日の閲覧数:

プログラミングに関する出前授業

静岡大学より講師の先生をお招きし、6年生を対象に、プログラミングやロボット工学に関する授業を実施していただきました。児童は、プログラミングが日常生活の様々な場面で活用されていることを知るとともに、実際にロボットを動かしたり、VRゴーグルを使って複合現実の世界を体験したりして、生き生きと学習に取り組んでいました。

今後は、同時双方向型Web会議システムを活用し、先生との遠隔授業を行っていきます。児童が、高度な専門性をもつ先生から直接指導や助言をいただくことで、プログラミングを活用した課題解決への意欲と探究心を高め、プログラミング的思考力を育んでいけるよう、充実した時間にしていきたいと思います。

[…]

7月11日(木)学校保健委員会

第1回学校保健委員会を実施しました。学校の保健計画、安全計画や児童の健康診断の結果、健康な歯づくりプログラムなどについて確認しました。学校薬剤師の先生から、感染症対策や肥満改善、児童の歯や視力を守るために家庭でできること、注意するべきポイントなどについて御助言いただきました。委員の皆様にも御協力いただき、ありがとうございました。本日の内容は、後日、保健だよりで保護者の皆様にもお伝えいたします。

7月10日(水) 5年生 麻生環境プロジェクト

5年生が総合的な学習の時間で、「麻生環境プロジェクト」に取り組んでいます。地域の環境について、一人一人が課題意識をもち、情報収集や調査、課題解決を進め、自分の考えを発表資料にまとめていきます。 6月下旬には城下川流域で校外学習を実施し、城下川流域環境保全会の会長さんから、城下川、霞ヶ浦の自然、環境保全の大切さについて学びました。 実際に環境保全活動に取り組んでいる地域の方から、直接お話を伺うことで、地域の人々の取組や環境保護についての理解を深めることができました。 今日は、校外学習で学んできたことをもとに、それぞれが感じたことや疑問に思ったこと、考えたことなどを共有していました。

7月10日(水) 4年生 人権教室

4年生を対象に人権教室を実施し、人権擁護委員の皆様に出前授業をしていただきました。 児童は、映像教材を見て、考えたことや感じたことを話し合いました。 人として幸せになる権利を誰もがもっていること、お互いを大切にし合うことなどについて考えていました。

7月9日(火) 縦割り班活動

今日は、のびのびタイムの時間に、縦割り班活動を行いました。6年生が中心となって、班のメンバーと交流しました。

7月5日(金) 2年生 ICTを活用した学習

今日はICT支援員さんの来校日です。 2年生は国語や算数の授業で、eライブラリを活用したドリル学習に集中して取り組んでいました。

7月5日(金) PTA図書委員によるブックトーク②

今日は、6年生を対象に、PTA図書委員の皆様によるブックトークを実施しました。 6年生の子供たちに紹介したい本を選び、本の魅力を伝えていただきました。 夏休みを利用して読んでみようと考えた児童もいたことと思います。

7月4日(木) オーストラリアの小学校との交流会

普段、オンラインで交流授業を実施しているオーストラリアのレッドヒル小学校、ドロマーナ小学校の児童と先生が、麻生小学校に来校しました。 歓迎会を実施し、日本の文化や、行方市の特徴などを紹介したり、お互いに質問したりしながら交流を楽しみました。 剣道やソーラン節、和太鼓や琴を一緒に体験したり、七夕飾りや折り紙、短冊作りなどを行ったりして、楽しい時間を過ごしました。 児童は何日も前から準備、練習をし、今日の交流を楽しみに待っていました。普段学んでいる英語の表現を使って、たくさん会話ができたようです。

[…]

7月3日(水) 2年生 道徳授業研究

各学級でのより良い道徳の授業実践を目指して、今日は、2年生が道徳公開授業を実施しました。 自然や動植物を大事に守り、育てようとする気持ちをはぐくむことをねらいとし、児童にとっても身近なミニトマトを育てる読み物教材で授業を行いました。「心の中でミニトマトの気持ちを聞いている」「優しい気持ちで育てる」「生き物が信頼してくれる」「一生懸命、情熱をもって」など、児童は友達の考えを聞いたり、自分の考えを伝えたりしながら、授業のテーマについて、よく考えていました。

7月2日(火) 6年生 発電所見学会・出前授業

6年生が、東急不動産の再生可能エネルギー事業「リエネ」(地域間連携型教育イベント)の一環で、行方市にある発電所を見学させていただきました。 見学後は、太陽光発電所の仕組みや役割、環境問題、再生可能エネルギーなどについての説明を聞き、学んだことや考えたことをまとめました。 児童は、「自分の住んでいる地域にこんな大きな発電所があることを知って驚きました」「具体的な説明を聞いて、仕組みがよく分かりました」などと話していました。 本日の体験を生かして、9月には、北海道の小学校とリモート授業を行い、互いの発電所の様子や地域の魅力を伝え合う活動を予定しています。