今日は1、2年生が、ICT支援員の方のサポートを受けながら、タイピングの仕方や学習eポータルの使い方について学びました。 1年生:学習eポータル「まなびポケット」の使い方、操作の仕方について学びました。
2年生:タイピングソフトに挑戦。集中して、真剣に頑張っていました。
|
||||||
今日は1、2年生が、ICT支援員の方のサポートを受けながら、タイピングの仕方や学習eポータルの使い方について学びました。 1年生:学習eポータル「まなびポケット」の使い方、操作の仕方について学びました。 2年生:タイピングソフトに挑戦。集中して、真剣に頑張っていました。 5年生が東日本製鉄所へ校外学習に行きました。 製鉄所の中や施設の様子を見学したり、製鉄に関する説明を聞いたりすることを通して、たくさんの驚きや気付きがあったようです。 2学期になって最初の委員会活動。5年生、6年生が協力して、これからの新しい取組や継続して進めていくことなどについて話し合っていました。 環境委員会 体育委員会 計画委員会 2学期がスタートして1週間、各学級では、それぞれの学びに一生懸命取り組む児童の様子が見られます。 1年生:音楽 みんなで音をそろえて鍵盤ハーモニカの練習をしています。 2年生:図画工作 絵の具を使ってカラフルな色水を作りました。 5年生:国語 グループで話し合いながら学習を進めています。 行方市の税務課の方を講師にお招きし、6年生を対象とした租税教室を実施しました。 税の仕組みや、役割、納められた税金が様々な面で私たちの生活を支えていることなどについて学びました。 児童向けに分かりやすく説明したDVDの視聴や、1億円の見本を実際に手に取る体験、税に関するクイズなど、児童が税について考えるよい機会となりました。 長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。 始業式では、2年生、3年生、5年生の代表児童が、作文発表を行いました。 2学期に頑張りたいことなど、前向きな意欲が伝わる素晴らしい発表でした。 校長先生からは、チャレンジすること、一生懸命努力することで自分の可能性を大きく広げてほしいとの話がありました。 児童が自分の力をさらに伸ばし、楽しい毎日を過ごせるよう、充実した2学期にしていきたいと思います。 7月22日、23日と、3年生以上の児童を対象に学びの広場を実施しました。 オンラインと登校、参加の仕方はそれぞれですが、児童は、1学期の復習問題や発展問題などに一生懸命取り組んでいました。 麻生中学校からも、中学生が学習支援に来てくれました。先輩のお兄さん、お姉さんに教えていただき、児童もはりきって頑張りました。 第1学期終業式では、4年生と6年生の児童が1学期に頑張ったことや心に残ったことについて、素晴らしい作文を発表しました。 校長先生からは、きまりや約束を守って命を大切に、目標をもって充実した夏休みを過ごしましょうというお話がありました。 茨城ロボッツ地域貢献活動「MーHOPE~みんなの希望~」を活用して株式会社平成物産から寄贈されたバスケットボールの披露動画も視聴し、児童からは嬉しい歓声があがっていました。 生徒指導主事の先生からは夏休みの過ごし方、交通安全、事故防止のお話がありました。 明日からは長い夏休みとなります。児童が楽しく充実した夏休みを過ごし、2学期の始業式、元気に会えることを願っています。 1年生は小学校に入学して、初めての「つうちひょう」を受け取りました。 担任の先生に「〇〇を頑張っていたね」「〇〇ができるようになったね」「〇〇がすばらしかったよ」などと声をかけられ、嬉しそうな表情を見せていました。1年生も、2年生から6年生の児童も1学期たくさんのことを学び、それぞれに成長を見せてくれました。 行方警察署、水上安全協会、所在地協議会の皆様を講師に、「夏休みに向けた事故防止教室」を実施しました。 水の事故防止、交通事故防止、不審者による事故防止のために、気を付けることや危険なことなどについてお話していただきました。 6年生児童が音楽室で直接話を聞き、他の学年はオンラインで説明を聞きました。水難事故防止に関する動画も視聴し、自分の命を守るために大事なことを学習しました。
|
||||||
Copyright © 2025 行方市立麻生小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |