カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー

麻生小学校

〒311-3832
茨城県行方市麻生1147番地1
TEL 0299-72-0049
FAX 0299-72-2615

 

  • 387140総閲覧数:
  • 7今日の閲覧数:
  • 87昨日の閲覧数:

1月21日(火) 3年生 幼小交流

業間の休み時間に、3年生が幼稚園児と交流遊びを実施しました。 なわとびのいろいろな技を紹介したり、一緒になわとびで遊んだりしました。 跳び方をアドバイスしたり、園児の跳ぶ様子を見て励ましたりしている姿が見られました。 「小学生になって、たくさんの技が跳べるようになったね」と幼稚園の先生に声をかけていただき、とても嬉しそうでした。

[…]

1月17日(金) 1年生 たこあげ

1年生が生活科の時間に、自分たちで作成した凧を使って、たこあげをしました。 風の向きを考えながら、楽しく取り組んでいました。 高くあがった凧を見て、とてもうれしそうでした。

1月17日(金) 学力診断のためのテスト②

昨日に引き続き、今日は算数と社会の茨城県学力診断のためのテストを実施しました。 4年生、5年生、6年生、どの学級でも、真剣に問題に取り組んでいました。 3年生も同じ教科で、頑張っていました。 採点後は、1年間の学びが定着しているかどうかを児童と振り返り、復習や定着のための補充学習をし、進級に向けての準備に繋げます。

1月16日(木) 学力診断のためのテスト

4年生、5年生、6年生は、今日と明日の二日間、茨城県学力診断のためのテストを実施します。 茨城県の小・中学生が一斉に取り組んでいます。 麻生小の児童も、集中して頑張っていました。

麻生小では、3年生も学習のまとめとして、同じ日程で学力テストを実施します。 3年生の教室でも、黙々と問題に取り組む様子が見られました。

1月15日(水) 元気に頑張っています

体育の時間には、なわとびの練習が始まりました。 1年生は、前とびやあやとびの仕方を練習していました。新しいわざも、とべるようになってきています。 2年生は、姿勢やリズムに気を付けて、よりたくさんとべるようにチャレンジしていました。 寒さに負けず、頑張っています。

保健室前には、保健の先生が作成した麻生小神社のおみくじが掲示されています。おみくじには、元気に過ごすためのワンポイントメッセージが書かれています。児童の皆さんは、もうチャレンジしてみましたか?

1月10日(金) 書き初め大会

今日は全学年、書き初め大会を実施しました。 気持ちを落ち着けて、一文字一文字慎重に書き進める子、力強く条幅いっぱいに書いている子、リズムよくすらすらと書き進める子……それぞれに素敵な作品が仕上がりました。児童の力作を2月の授業参観日まで校内展示します。

 

[…]

1月9日(木) 休み時間の様子から

三学期がスタートし、校庭にも元気な子供たちの声が響いています。 昼休みには、外遊びを楽しむ様子が見られました。

1月8日(水) 第3学期始業式 

今日から新学期のスタートです。始業式では、代表児童が3学期の抱負をしっかりと発表しました。 新しい年を迎え、児童はそれぞれに頑張りたいこと、目指したいことなどを考え、目標を設定したようです。 充実した1年、そして3学期となるよう、児童の頑張りを応援していきます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

12月24日(火) 第2学期終業式

第2学期終業式を実施しました。1年生と4年生の代表児童が2学期に頑張ったことなどについて、素晴らしい作文を発表しました。 校長先生からは、2学期に児童が頑張っていたこと、新年の目標を考えること、きまりや約束を守って元気に楽しい冬休みを過ごすことについての話がありました。保健主事の先生からは、交通ルールを守ること、不審者に気を付け、危険な場所に近づかないこと、感染症に注意して健康に過ごすことについての話がありました。 明日からは冬休みです。児童が安全に、そして健康に過ごせますよう、保護者の皆様、地域の皆様には、引き続き見守っていただけますようお願いいたします。2024年も大変お世話になりました。皆様どうぞよいお年をお迎えください。

12月24日(火) 表彰伝達式②

書道コンクール、絵画・ポスターコンクール、読書感想文コンクール、科学研究作品展、タイピングコンテストの表彰伝達式を行いました。 たくさんの児童の頑張りが認められ、素晴らしい賞を受賞しました。おめでとうございます。