2年2組教室に、いつにない緊張感が走っていました。国語科の授業公開がありました。おなじみ「かえるくん」「がまくん」のお話で、それぞれ登場人物の気持ちになって考えました。相手をなんとかして喜ばせようとする思いやりの気持ちやその人の立場になって考えることを学ぶ大切な時間でした。みんな おつかれ様でした。
|
||||||
|
2年2組教室に、いつにない緊張感が走っていました。国語科の授業公開がありました。おなじみ「かえるくん」「がまくん」のお話で、それぞれ登場人物の気持ちになって考えました。相手をなんとかして喜ばせようとする思いやりの気持ちやその人の立場になって考えることを学ぶ大切な時間でした。みんな おつかれ様でした。 久し振りに、お日様が顔を出してくれた休み時間、子どもたちは今日も元気に外遊びしていました。追いかけっこやフリスビー、一輪車の腕前は相当で、昇降口の段差も何のその!お見事でした。元気いっぱい夢中になって遊んでください。そして、3時間目が始まる前に余裕をもって教室に戻る麻生っ子でした。これも素晴らしい! 運動会の予行練習が行われました。曇り空の少し冷たい風が吹く中でしたが、子どもたちは、熱く 競技や応援、係活動に取り組んでいました。 本番を楽しみにしていてください。 […] 体育館では、運動会・高学年種目「天下分け目の綱引き合戦」の練習が行われていました。大太鼓が鳴り響く中、勇ましく入場し、その後は、見事な エアー・綱引きが繰り広げられていました。明日の予行、そして本番に向けて、団結力がいっそう高まっていくことでしょう。 グラウンドには、いつも水がたまりがちなコーナー付近にブルーシートがかけられていました。先生たちも、明日のため、精一杯準備に努めています。 コミュニティ・スクールの活動を推進していく中で提案がなされた 地域との交流活動「麻生・下淵地区 山車の学校訪問 下座演奏による踊り披露」がありました。今年は、田町・宿・蒲縄・玄通の各地区からも若連の皆さんが駆けつけてくれて、一緒になって踊りを披露していただきました。さらには、幼稚園児も参加して、正にお祭り騒ぎとなりました。「今夜からのお祭り、がんばってください。将来は、下座に入って活躍します。」といったお礼の言葉も心に残りました。地域の文化や伝統に触れ、自分たちの住む地域のよさを実感し、受け継いでいってほしいものです。 全校で運動会練習が行われました。この日は、開閉会式の練習でした。体育館いっぱいに児童が広がって並ぶと壮観です。お家の人たちに、かっこういいところを見せられるように がんばっています。 6年生の家庭科では、ミシンを使ってトートバッグ作りをしています。製作には、学校支援ボランティアの方にサポートしていただき、たいへん助かりました。愛着をもって長く使えるバッグができますように。 茨城県鹿行教育事務所、行方市教育委員会より、お客様が来校し、みなさんの授業の様子を見ていただきました。令和7年度も半分を過ぎました。後半も張り切っていきましょう。相手を敬い、夢中になって遊び、想像力・創造力を働かせて大いに学んでください。 […] 6年生を対象に、(株)鹿島アントラーズFC 様による 食の大切さを伝える事業「アントラーズ食育キャラバン」が実施されました。公認スポーツ栄養士さんによる座学とアントラーズ スクール コーチによる体を使った授業の2本立てで行われました。給食時には、鹿島アントラーズ・マスコットキャラクター「しかこ」ちゃんが各教室を回ってくれて大きな歓声があがっていました。貴重な学びの機会をご提供いただき、ありがとうございました。
なめがた創生会 様から、図書カード5万円分を寄贈していただきました。この取組は、子どもたちに本を読んでもらいたい、特色ある学校づくりを目指してほしいという願いのもとスタートし、今年で8年目になるとのことです。子どもたちの読書活動や探究的学習の推進のため、計画的に活用を進めさせていただきます。地域のみなさんに応援していただけて本当に幸せです。ありがとうございました。 |
||||||
|
Copyright © 2025 行方市立麻生小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
||||||