アクセス数

  • 613063総アクセス数:
  • 64本日のアクセス数:
  • 190358総アクセス人数:
  • 55本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

6/10 3年生 歯磨き指導を実施しました!

6月は「むし歯予防月間」ということで、根本緑先生と正しい歯磨きの仕方について学びました。

鏡を使いながら、よく磨けていない部分を確認したり、歯ブラシのどこを使うとよく磨けるか考えたりする姿が見られました。

これからも正しい歯磨きで、むし歯のない健康な歯を目指していきましょう!

6/6 5年生 調理実習!

5年生が家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」の学習で、初めての調理実習を行いました。

今回は、調理の基本を学習するために、ゆでる調理に挑戦です。グループごとに、ほうれんそうのおひたしとゆでいもを作り、みんなで食べました。どのグループも、包丁の使い方、ガスコンロの使い方など、前時で学習したことを思い出しながら協力して作ることができました。自分たちで作った料理はいつも以上においしかったようです。

6/5 あいさつ運動

毎月、第1水曜日に青少年相談員さんと共に行っているあいさつ運動。

今日は6月の第1水曜日なので、3名の青少年相談員の方と、本校の計画委員の児童が、校舎前の通路であいさつを呼び掛けました。

5/27 ゴーヤ植え付け(4年生)

職員室前に、3年生がゴーヤの苗を植え付けました。理科の学習のためです。

学習が目的ですが、2階まで伸びるので、グリーンカーテンとなります。

5/27 今シーズン最終、3年生いも苗植え付け

2校時は、3年生がさつまいもの苗を植え付けました。

3年生は今年で3回目ですが、苗のどこにいもができるのかなど、ほとんど忘れていました。確認して、植え付けました。

今日で全学年植え付けが終わりました。

今日から雨が多い日が今週いっぱい続きますので、植物が根付くのには、最適に時期です。

 

5/27 6年生いも苗植え付け

1校時、まず6年生がさつまいもの苗を植え付けました。

植え付け前に、理科の学習の復習で、種の発芽の条件、植物が元気の育つための条件について確認しました。

その後、黒マルチを張る理由について、昨年度に続いて確認しました。2年目ですが、ほとんど忘れていました。農業の基本。もう、忘れないでしょう。

米作りもさつまいも栽培も、いずれも行方市の基本産業。将来につなげていきたいものです。

5/25 PTA奉仕作業

7:00より、PTAの奉仕作業を行いました。今回は、約半数のご家庭です。

昨日の猛暑に比べると、幾分涼しい中でした。

約1時間半の作業で、敷地内がとてもきれいになりました。ご協力、ありがとうございました。

次回は、9月21日です。残りの半数のご家庭のご協力をお願いいたします。

5/23 小学校親善陸上記録会

北浦第1グラウンドにて、行方市教育会小学校親善陸上記録会が開催されました。

今日に向け、5月7日から放課後に練習をしてきました。記録会ですので、自分の記録更新が目標です。

児童の頑張りの様子の一部をご紹介します。

なお、複数の種目が同時進行で行われ、撮影者が1名のため、トラック種目が多いことをご了承ください。また、他校の児童を大きく掲載できないので、トリミングをしていることもご理解ください。

(写真屋さんが別に撮影してくださっています)

競技終了後の表情から、やりきった気持ちが伝わってきました。

記録が全て分かったのは下校後のため、児童一人一人にはまだ伝えていないので、明日伝えて、自分の頑張りの結果を感じさせたいと思います。

 

「今日の田んぼ」を紹介します

麻生東小の子供たちが、4/30(火)に植えた稲はすくすくと成長しています。

これから不定期に掲載していきます。

新しいコンテンツとして紹介しますので楽しみにしてください。

5/17麻生東小「みんなで米作り!」

5/21 3年生 はじめてのリコーダー

3年生の音楽で初めてリコーダーの学習を行いました。

講師の先生をお呼びし、様々な種類のリコーダーを見せて頂いたり、リコーダーを吹くときのポイントを教えてもらったりしました。

引きこまれるような講師の先生のお話に、子供達も興味津々で楽しく学習できました。

今回の学習をいかしながらリコーダー頑張っていきます!