アクセス数

  • 603400総アクセス数:
  • 208本日のアクセス数:
  • 182120総アクセス人数:
  • 194本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

2/5 3年生食育に関する指導

栄養教諭の三浦先生に食事のマナーについてお話しいただきました。

「食事中、気になることは何か」の問いかけに、「食事中の大声でのお話」や「出歩き」、「話の内容」など、食事中やめて欲しいことが、子供たちから次々と意見が出されました。

その後、食事中のマナーについて三浦先生からお話がありました。

みんなが気持ちよく食事をすることができるように、マナーを守って食べることができるといいですね。

 

2/3 行方市立小中学校教職員の働き方改革について文書が出されています

2月 「行方市立小中学校教職員の働き方改革について」

1/31 4年生総合発表会

1年間、総合で「福祉」をテーマに自分の興味のあることを調べてきました。パラスポーツ、ユニバーサルデザイン、手話、白杖など、様々なかべ新聞を作成し、調べてきた成果を3年生に発表しました。それぞれの班が3年生に分かってもらえるように話し方などを何度も練習して本番を迎えました。各班とも一生懸命に発表できました。3年生もうなずきながら真剣に聞き入っていました。4年生は、3年生がよく聞いて、感想や質問をしてくれたことに感謝していまいた。

 

1/29 小小交流活動

麻生中学校入学説明会終了後、麻生小のお友達と交流会を行いました。自己紹介をかねて、いろいろなお題で楽しくトークをしました。また、事前に考えてきた自己分析をもとに、グループのメンバーで気持ちをひとつにして、「こんな中学生になりたい!」という気持ちを、言葉にして表しました。その後、代表グループが堂々と発表することができました。

 中学校説明会、交流会と場所をお貸しいただいた上、たくさん協力していただいた、麻生中の先生方、ありがとうございました!また、一緒に楽しく活動してくれた麻生小のみんな、ありがとう!4月からは仲間で話し合った経験を中学校で達成できるよう頑張ります!

 

 

 

 

1/30 4年生 ほって表す ふしぎな花

先週に引き続き、4年生の図画工作「ほって表す ふしぎな花」の学習で彫刻刀を使って版木を彫りました。使い方にも慣れてきて、丸刀や三角刀、平刀を使い分けて彫る姿が見られました。4時間かけて彫った作品に児童たちは喜びと達成感を感じていました。

ご協力いただいた保護者のみなさまのおかげで、安全に学習することができました。本当にありがとうございました。

1/29 食に関する指導

栄養教諭の三浦先生が、給食の時間に食事の時のあいさつについて話をしてくれました。

今日の献立はみんな大好きなカレーだったので、おいしく食べているようでした。

最後は気持ちをこめて「ごちそうさま」のあいさつができました😀

1/29 第4回職員読み聞かせ

今日は3学期最初の職員読み聞かせを行いました。

一緒に歌って楽しんだり、問いかけに答えながら真剣に聞いたりしていました。

3学期も残り少なくなってきましたが、50冊を目標に読書を進めていけるといいですね。

1/28 3年生「パフ」練習中♪

3年生の音楽では、グループごとに担当を決めて「パフ」の演奏を練習しています。

「一緒に合わせてやってみようよ」「ちょっと聞いてくれる?」とお互いに協力しながら練習していました。

すてきな演奏になりそうです♪

1/28アスリート派遣体育授業「ゴールボール」

  パラアスリートによる、「ゴールボール」の体験授業が行われました。取手市出身の山口凌河選手が麻生東小学校に来てくださいました。ご自身の障害についてやこれまでの経験談をたくさんお話ししてくださいました。

子ども達も頷きながら、真剣に山口選手の話に耳を傾けていました。目隠しをしたまま、クラスで円を作るなどの活動を行った後には、    ゴールボールで使用しているボールを投げる体験をしました。今年度、総合学習で【福祉】をテーマに調べ学習をしているため、みんな興味深く意欲的に活動することができました。

1/28 行方市芸術鑑賞教室

行方市文化会館にて、市内の5・6年生を対象にした芸術鑑賞教室が開催されました。

これは、子供たちの豊かな創造力・想像力や、思考力、コミュニケーション能力などを養うと共に、将来の芸術家や観客層を育成し、文化芸術の創造につなげることを目的にしています。

今日は、陸上自衛隊施設学校音楽隊の4名と団長の計5名の方が公演してくださりました。

閉会式では、本校の6年生がお礼の言葉を述べ、花束を手渡しました。