交通安全教室が行われました。
1・2年生は、安全な歩行の仕方、3~6年生は、安全な自転車の乗り方について学ぶことができました。
市役所の方、交通指導員の方、交通安全母の会のみなさまに見守り、指導をしていただきました。
|
||||||
交通安全教室が行われました。 1・2年生は、安全な歩行の仕方、3~6年生は、安全な自転車の乗り方について学ぶことができました。 市役所の方、交通指導員の方、交通安全母の会のみなさまに見守り、指導をしていただきました。
予測できない不審者の侵入時に、安全に行動できる態度を育成するため、避難訓練を実施しました。 今回は、スクールサポーターを講師にお招きし、不審者が5年生の教室に侵入したという想定で行いました。 スクールサポーターが不審者に扮し、侵入しました。あまりに迫真の演技で、対峙する職員もその臨場感に圧倒されてしまいました。 不審者に対峙している様子はライブ配信され、児童が身を潜めている各学級でもその様子が分かり、不審者への対応について、理解を深めることができました。
訓練終了後、スクールサポーターより、講話をいただきました。 最終的に最も大事なことは、「自分の身は自分で守る」ということを強調してくださいました。
栄養教諭の三浦先生に食事のマナーについてお話しいただきました。 「食事中、気になることは何か」の問いかけに、「食事中の大声でのお話」や「出歩き」、「話の内容」など、食事中やめて欲しいことが、子供たちから次々と意見が出されました。
その後、食事中のマナーについて三浦先生からお話がありました。
みんなが気持ちよく食事をすることができるように、マナーを守って食べることができるといいですね。
6年生が薬物乱用防止について、茨城県警本部の職員さんから学びました。
薬物は、おしゃれな感じで、流行で、軽い感じで、そばに忍び寄ってきます。言葉巧みに近づいてきて、だまして常習者に仕立て上げるのです。確信犯なのです。安い話し、うまい話には裏があると疑って、自分の周りに寄せ付けないことが必要です。 今日、子供たちが教わった大切なことは、①「きっぱり断る」、②「その場から離れる」、③「警察などに相談する」ことです。保護者の皆様も、今日の子供たちの学びを基にして、ご家庭でも話題にしてください。薬物に関する新たな気づきがあるかもしれません。 今月(11/27)に予定している校内持久走大会に向け、長く走る練習を始めました。 「ランランタイム」と称し、週2回、業間の10分間に校庭を走ります。今日は、その初日です。
天気は雨模様、ですが子供たちは元気に練習に取り組みました。 開会式の動き方について一つ一つ確かめながら行うことができました。
10月の運動会に向けて、高学年児童が係の顔合わせをし、話合いをしました。高学年の児童は、競技だけでなく、運営の中心になって活躍することでしょう!
※ドラムロールの練習をはじめました!
学校三師(学校医、学校歯科医、学校薬剤師)の先生方、PTA役員、各学年の保健安全委員の方々のご出席をいただき、今年度最初の学校保健委員会を開催しました。 今年度のテーマは、「正しい姿勢で、心身共に元気になろう」です。 養護教諭から定期健康診断の結果について説明した後、学校歯科医の先生より、テーマに沿った講話をいただきました。
今日の話合いの記録は、後日、お知らせいたします。 水泳学習最終日、5・6年生と3・4年生の着衣水泳を実施しました。 前回は、1・2年生で実施しました。これで、全員が体験することができました。 まずは、5・6年生です。
続いて、3・4年生です。
まもなく、夏休み! 自分の命を守ることに対して、少しでもプラスになればいいなと感じました。
今日の水泳指導は、高学年生と低学年生です。
低学年生は、着衣で溺れたときの対応を体験しました。
4~6年生は、次回の水泳の時に着衣泳を指導します。 |
||||||
Copyright © 2025 行方市立麻生東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |