今日の様子です。
台風が接近していますが、小雨で、稲の生育にはちょうどよいという感じです。「オモダカ」も収まりを見せ、稲が大きく成長していました。
<7月14日>
<7月7日>
<6月30日>
<6月23日>
|
||||||
今日の様子です。台風が接近していますが、小雨で、稲の生育にはちょうどよいという感じです。「オモダカ」も収まりを見せ、稲が大きく成長していました。 <7月14日>
<7月7日>
<6月30日>
<6月23日>
1年生の生活科の学習で、水を使っていろいろな遊びを行いました。
水を使って的当てを楽しんだり、土の山に道を作って川を流してみたり、砂場に水をためて足湯を作ってみたりと、一人一人が工夫しながら活動することができました。 「誰か手伝って!」「一緒につなげてみようよ!」と友達と協力する場面もありました。 保護者の皆様、容器や着替えの準備にご協力頂きありがとうございました。 5年生有志6名が、ひたちなか市総合運動公園体育館で開かれた「交通安全こども自転車茨城大会」に参加しました。約1か月にわたって、警察署、交通安全協会、市役所の皆様にご指導をいただきながら、暑い中、一生懸命に練習に励んできました。 本日は、大会本番でした。県内からたくさんの小学生が集まり、真剣に競技に取り組みました。本校児童も緊張した面持ちでしたが、堂々とした態度で競技に臨むことができました。
5時間目に、北海道の松前町立松城小学校の5・6年生と一緒に、脱炭素社会について学びました。
みんな、東急不動産の方の話を聞いて、クイズに答えたり、質問をしたりしました。 今後、総合的な学習の時間において、行方市の未来に向けて今の自分達ができることを提案していきます。そして冬休み前に、松城小学校とオンライン発表会を開く予定です。実りある学習になるように指導していきたいと思います。 1年生が手洗いの大切さや、手の洗い方について学習しました。
蛍光塗料を使って、自分の手の汚れを確かめました。「爪に残ってる!」「指の間が洗えていない!」と自分の手洗いの弱点を見つけました。 正しい洗い方を知り、休み時間には「手を洗わないと!」といつもより長く手を洗っていました。お家でも実践していってほしいと思います。 図工の時間に粘土を使って、動物園を作りました。グループで話し合い、一人一人役割を決めて、動物・植物・柵を作って合わせました。
他のグループの動物園を鑑賞し、様々な感想を出し合っていました。これからも友達の作品の良いところをたくさん見つけていきましょうね。 月に一度青少年相談員のみなさまが来校して下さり、あいさつ運動をしてくれています。子どもたちはいつもよりも元気にあいさつしていました。計画委員の子どもたちも参加し、大変さわやかな雰囲気で一日を出発することができました。
1時間目、理科の「風のはたらき」で、風車を作りました。2種類の風車を友達と教え合いながら作り、扇風機を使って、回しました。 「風の強さを強くするとたくさん回るよ。」 「持って歩くだけで回るよ。」 「後ろ側に風を当てても動かないんだね。」 と気付くことができました。
3時間目は理科専科の内村先生に科学研究作品展と発明工夫展について説明してもらいました。 昼休みに計画を立ててる子もいました。たくさんの作品を楽しみにしています。
講師の先生を招いて、4年生が人権について考えました。いじめを題材にしたビデオを鑑賞すると、「これは、ひどいよな!」「だれか、助けてあげなきゃ!」などど、つぶやきがたくさん聞こえました。誰かを優しく包む広い心を身に付け、差別や偏見のない言動を心がけていけるようにしていきたいと思える授業でした。
2時間目に2年生国語「たんぽぽのちえ」の授業を職員で参観しました。 今まで学んだことををもとに、改めて「どのようなじゅんじょで書かれているのか」について考えていく授業でした。たくさんの先生に見つめられて少し緊張している様子が見られましたが、最後までがんばって学習に取り組んでいました。
放課後には、本日の授業について職員で話し合う時間をもちました。 「分かりやすい課題の出し方」や「考えを深める手立て」について意見を出し合いました。「分かる授業」「考えや、思いを表現できる授業」を目指して研究を進めていきたいと思います。
|
||||||
Copyright © 2025 行方市立麻生東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |