アクセス数

  • 590536総アクセス数:
  • 91本日のアクセス数:
  • 172150総アクセス人数:
  • 79本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

6月12日 愛農体験 3・4・6年 芋の苗植え

昨日までの雨模様から、打って変わってカラリと晴れた今日。

3・4・6年生が芋の苗植えを行いました。校長先生の話を聞いて、どこまで土がかかればいいのか、どのくらいの深さに植えればいいのかを確認しながら植えていました。

秋の収穫と、焼き芋が待ち遠しいですね。

   
 
 

6月4日 アートバス体験をしてきました!(6年生)

茨城県近代美術館にて、アートバス体験を行ってきました。この事業は、県内の多くの事業者の協賛によって、実施されている事業で、文化芸術の鑑賞や体験を行うことで、子どもたちの豊かな感性と創造性を育むことを目的としています。

まずは、近代美術館が所蔵している絵画や彫刻を、グループで対話しながら鑑賞する「対話型アートツアー」を行いました。サイコロを振って、出た目のお題に沿って感想を述べたり、おみくじを引いて出たお題に合った作品を探したりしました。

次に、三原色を使って自分だけの缶バッジを作る活動をしました。子供たちは、世界に一つだけのバッジを作って思い出に残ったようです。
 

そして、企画展「ARTS & CRAFTS AND DESIGN」を鑑賞しました。世界のアーティストの作品を見て、「この模様好きだな」「こんな家具が部屋にあるといいな」という声が上がりました。

最後に、企画展で見たデザインを使って、本にはさむ栞づくりをしました。自分の思い思いの栞を作って、たくさんのお土産ができた一日でした。
 

帰ってきてからのふり返りでは、「また行きたい!」「家族に見せたい!」という声も多数上がっていたので、今年の夏休みなどに家族で、芸術鑑賞はいかがでしょうか・・・!

6月3日 6年1組 理科 だ液のはたらき

だ液のはたらきを調べる実験を行い、デンプンがだ液によってどのように変化するのかを知ることができました。

5月30日 調理実習(炒め物)を行いました!

6年生の家庭科で朝食の大切さを学ぶ学習で、朝食に合うおかずをグループごとに計画し、調理実習を行いました。

1年ぶりの調理でも、包丁の使い方や野菜や卵の炒め方がとても上手な6年生。てきぱきと具材を切ったり、片付けしたりしていました。

お家でもぜひ家族のために、野菜炒めや卵料理を作ってみてくださいね。

5月23日 6年生 図工「ゆらめきファンタジーワールド」

「ゆらめきファンタジーワールド」という見慣れた学校の中を暗くして、光と水のゆらめきで表現する活動を行いました。

ペットボトルに水を入れて、光を当ててみたり、カラーセロハンで色を組み合わせてみたり・・・

いつもの教室がアートに変身した1時間でした。

5月21日 行方市小学校親善陸上記録会

5・6年生が行方市小学校親善陸上記録会に参加しました。

青空の下、みんな一生懸命に競技に臨みました。保護者の皆様もたくさん応援にかけつけて下さいました。

子どもたちは練習の成果を発揮することができたという感想を述べていました。

5・6年生のみなさんお疲れ様でした!!

 

5月16日 6年生「ハロー!ミュージアム」

茨城近代美術館とオンラインで繋がり、6月4日に行われるアートバス体験についてお話を聞きました。
美術館の中で守るべきマナーについてや、鑑賞するときのコツなんかも教えてもらいました。
来月の体験ツアーが楽しみになった6年生でした。

5月16日 6年生租税教室

税理士の方にきていただき、6年生を対象にして、租税教室がおこなわれました。
税金は、生活の中でどんなところに使われているのかなどについついて分かりやすく説明してくださいました。
授業の中で、1億円分の1万円札のレプリカを見せてくれた場面では、大変盛り上がっている様子でした。

5/12 1・6年生合同体育

今日は、1年生と6年生が体力テストの一つである20mシャトルランを行いました。

1年生は初めての20mシャトルランだったので、6年生のお兄さんお姉さんと一緒に走りました。

これからもたくさん挑戦して、体力アップできるようにしていきましょう!