アクセス数

  • 486630総アクセス数:
  • 25本日のアクセス数:
  • 103868総アクセス人数:
  • 16本日のアクセス人数:

5/26 1・2年生、遠足に行ってきました

1・2年生で成田ゆめ牧場に行ってきました。

1・2年生で班で仲良く遊んだり、動物にたくさん触れ合ったりして1日楽しく過ごすことができました。

10/21 授業研究(2年)

かけ算の指導における,ICTを使った授業の進め方について授業研究を行いました。
DSC02748
学校の中からかけ算で表せるものを探してきます。
DSC02750
廊下の掲示物。2×4かな? タブレットで写真を撮ります。
DSC02755
とった写真はみんなで説明できるように、ペンを使って囲みます。
DSC02760
「こうやって囲むと1つ分が2こで,それが4つあるので,2×4にしました。」
DSC02762
かけ算で表せるものが身の回りにたくさんあるので,子供たちはとても意欲的でした。これから本格的に九九を勉強しますが,今日の学習で子供たちは「やる気」がかなり高まったようです。

⑬9/27 進んで学ぶ(1年)

運動会が終わり,各クラスとも勉強をがんばっています。
DSC02712
1年生もみんなの前での説明が上手になってきました。
DSC02717
音読の練習では,グループで聞き合います。(1年)

⑫9/11 進んで学ぶ(研修)

行方市教育委員会より2名の講師の先生を招聘し、1日授業を参観していただきました。
DSC02703
放課後、進んで学ぶ子供たちを育てるにはどうしていけばよいのか、という点について研修しました。
DSC02705
明日からの授業に生かしていきたいと思います。

6/18 割り算を考える(5年)

小数の割り算のしかたについて既習事項を使って考えます。
DSC02459
まず一人で考えます。
DSC02460
グループでノートを交換して友達にみてもらい,付箋を使ってアドバイスをします。
DSC02476
グループの考えを発表。助っ人がナイスフォロー!
DSC02479
友だちの発表をしっかり聞くことも大切です。
教師の講義型の授業より,一人一人の子供たちはしっかり考えていました。主体的に学ぼうとする姿が多く見られました。

5/20 進んで学ぶ⑥1年

低学年の子供たちはまずペアで伝え合う学習をすすめています。
DSC02388
8はいくつといくつに分けられるか考えます。
DSC02386
ペアでやり方を伝えます。おはじきを8個並べて・・・。1年生も少しずつ自分の言葉で考え方をお話できるようになってきました。

5/10 進んで学ぶ⑤1年

DSC02352
1年生は読書カードがはじまりました。読んだ本を自分で記録しています。何冊読んだかな。進んで本を読む子が増えています。
DSC02357
算数では「何番目」「何番」を学習中。教室の机の配置で自分は何番目か考えます。「何番目」という言い方は普段の生活の中でも使う場面が多そうです。「学校で習ったことを使う」これも進んで学ぶ姿です。

5/9 進んで学ぶ③3.4.5年

大型連休が明けですが,子供たちは進んで学びに向かっています。
グループの学習では,普段からお互いを認め合う雰囲気をつくっていくことが大切です。子供たちの様子をみていると,友達のことを大切にしているので,グループの中でお互いの話をしっかり聞いてあげている子がたくさんいます。話を聞く。東小の大きな課題が少しずつ改善されているように感じます。
DSC02337
3年 モンシロチョウの幼虫を観察 虫眼鏡でじっくり見るとかわいい?
DSC02335
4年 地図帳を使って九州について学習 グループで覚え方を考えます。
DSC02330
5年 家庭科でもグループで情報交換。え?一人で買い物行くの?近所のコンビニかな。

4/19 進んで学ぶ② 5・6年

算数の学習におけるグループ学習。何をグループで話すのか,誰が何の役割をするのか,ちゃんと確認してから始めています。
DSC02307
やることが分かっているので,みんな「すすんで」学習しています。
DSC02310
発表の仕方もまずはしっかり覚えます。
DSC02303
6年生国語。友達の発表に対して,体をちゃんと向けて聞いています。聞くことも大切にしています。

4/11 進んで学ぶ①2年

新学期が始まったばかりですが,進んで学ぶ子供たちの姿があちこちにみられます。
DSC02281
算数の時間にモニター画面を見ながら,グラフの書き方を学びます。
DSC02280
モニターに集中。やる気が伝わってきます。
DSC02286
国語の学習。元気に手を挙げている子がたくさん。
DSC02287
グループで協力して「春」をたくさんみつけました。